記事はPRを含みます。
付加年金とは?申し込み方法、必要なもの、追納等をわかりやすく解説。

自己啓発

付加年金とは?申し込み方法と必要なもの、追納等もわかりやすく解説。

5月 2, 2020

付加年金のことをを知らず、まだ払ってない人は損をするかもしれません。
なんと、納付した金額に対して10倍になって返ってくるかもしれない制度なんです。

付加年金とは?わかりやすく解説。

付加年金とは?わかりやすく解説。

付加年金とは、国民年金を納めている人が、通常の保険料に月々400円を上乗せすることで、老後の年金額を増やせる制度です。

例えば令和2年度の場合、通常の保険料は16,540円なので、これに400円をプラスして、月々16,940円を支払うことになります。

国民年金は、 国民年金第1号被保険者 (自営業、学生、無職)が納める年金なので、老後に貰える金額が少ないと感じている方が多いと思います。
保険料を40年間納めきっても、年に貰える金額は 78,1700円(令和2年)ですから。

少しでも増やしたいと考えている方は、付加年金の加入を検討してはどうでしょうか?
国民年金の保険料と同じく、付加年金も所得控除の対象なので、年間4,800円分を確定申告で計上すると税金も安くなります。

参考:日本年金機構 → 付加保険料の納付のご案内

 

 

付加年金の保険料と受け取れる額

付加年金の保険料は月々400円で、物価によりスライドしないので定額です。
つまり、40年(480ヵ月)払った場合は、合計 192,000円になります。
400円 × 480ヵ月 = 192,000円

それに対して、老後に受け取れる年金額は以下の式で計算します。
200円 × 付加年金の納付月数 = 付加年金額

40年(480ヵ月)払った場合、老後にもらえる付加年金額は年間で 96,000円です。
200円 × 480ヵ月 = 96,000円

40年間で支払う付加年金の保険料 192,000円に対して、年間96,000円もらえますから、2年で元が取れることになります。
後は亡くなるまでずっと受給できるので、長生きすればするほど得ですね。

もし20年間受給できたら、192,000円の支払いに対して、リターンは1,920,000円なので、倍返しどころか10倍返しです。

それと、年金を受け取るのを遅らせ繰り下げ受給した場合は、付加年金分も同じ割合で増えますのでお得です。

 

 

申し込み方法や必要なもの。追納はできる?

申し込み方法や必要なもの。追納はできる?

付加年金の申し込み方法は、市(区)役所、町村役場、年金事務所などで、国民年金付加保険料納付申出書を記入し提出します。
必要なものは以下のとおりです。

  • 年金手帳
  • 印鑑
  • 身分証明書(運転免許証など)

申し込んだ月分から、付加年金の保険料を納付することができ、
納期限は翌月末日で、納期限を経過した場合でも期限から2年間は納めることができます。

以前、付加保険料の特例納付制度があり、平成28年4月~平成31年3月31日の間、過去10年間をさかのぼって追納することができましたが、今は終了しています。

あと知っておきたいのが、60歳以上65歳未満の任意加入被保険者は、通常の保険料と共に付加年金を支払うことができます。
任意加入制度は、60歳までに年金の保険料を納付していない期間があり、 老齢基礎年金を満額受給できない人が任意で加入するものです。

 

 

国民年金基金との併用はできない

国民年金を上乗せする制度は、付加年金の他には国民年金基金があります。
保険料は、付加年金が400円に対し、国民年金基金は加入時の年齢、性別、口数、年金のタイプにより異なります。
なので、手軽に入れるのは付加年金なのですが、付加年金と国民年金基金はどちらかしか加入できません。
iDeCo(イデコ) は、付加年金と国民年金基金とも併用できます。

× 付加年金 + 国民年金基金
○ 付加年金 + iDeCo → イデコの掛金は月額67,000円まで
○ 国民年金基金 + iDeCo → 合計掛金は月額68,000円まで

 

 

付加年金のデメリット

物価や貨幣価値の変動リスクがあることが、付加年金のデメリットと言えなくもないです。
例えば、令和2年の国民年金保険料は16,540円ですが、平成元年は8,000円でした。
このように、世の中の物価や貨幣価値は変わっていきますが、付加年金の受給金額は変わりません。
なので、金額だけ見ると得してるけど、物価などを含めて考えるとあまり得しないこともありえます。

参考:日本年金機構 → 国民年金保険料の変遷

 

 

【まとめ】付加年金は2年で元が取れる制度

年金のことよくわからないけど、少しでも将来もらえる額を増やしたいと考えている方は、付加年金の加入を考えてもいいと思います。
正直、付加年金、国民年金基金、iDeCo、すべての制度を理解している人は少ないと思いますので、できることからしましょう。

まとめると、付加年金は2年で元が取れ、リターンは10倍にもなる可能性があるとってもお得な制度。
ただし、 国民年金基金と両方は入ることはできない。

 

おすすめ記事 → 国民年金のクレジットカード払いはポイント対象?楽天カード、nanaco等。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ロキド画伯

NFTとメタバースが面白そうなので、いろいろ触れていこうかなと思います。

おすすめ記事

ブログやYouTubeで本の紹介をする時の著作権。要約は違反? 1

多くの人が、ブログ、YouTube、SNS等で、購入した本の紹介をしていると思います でも、著作権に注意しないと、著作権侵害で損害賠償を求められる可能性があることをご存知でしょうか? なので、ネットで ...

クリップ スタジオ ペイント(クリスタ)を一番安く購入する方法。 2

クリップスタジオペイント(クリスタ)は、世界で800万人以上も使用している人気グラフィックスソフトです。 でも、購入方法がいろいろあって、パッと見ただけではよくわからないですよね。 なので、クリスタの ...

ワードプレス初心者は、おすすめされるサーバーを契約してはいけない 3

これからちょっと意地悪な話をしますので、不快に思う人がいるかもしれません。ですが、初めてサーバー契約する方には知ってほしいことです。 ワードプレス初心者がレンタルサーバーを決める時、人気ブログやおすす ...

-自己啓発
-