「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」でアドセンス審査が通らなく悩んでいる人は多いと思います。
私のブログも価値の低い広告枠で10回以上落ちましたが、なんとか合格することができました。(2020年2月18日合格)
審査が通らない時、他の人のアドセンス審査に関する記事をたくさん読んで、落ちる原因を探ろうとしてませんか?
でも、推測ばかりで読んでもムダなものも多いです。
アドセンスの審査基準は、グーグルのみが知っています。
なので、この私のブログも読むのを止めましょう!
と言いたいですが、自分ではなかなか解決できないから他人のブログを読んでいると思います。
明確なアドバイスはすることはできませんが、何かヒントになればと思い、私が合格するまで試したことを紹介します。
諦めなければ必ずアドセンス審査に合格すると思いますので、何回もチャレンジしましょう。
なかなか審査に通らないと精神的にキツイですが、その分だけ自分のコンテンツを改善する機会が増えたと考えると少し楽な気持ちになれます。
googleアドセンスの審査基準

審査に落ちた理由がピンポイントで解ればいいのですが、google先生はハッキリとは教えてくれません。
なので基本に立ち戻って、googleアドセンスのヘルプページなどをよく読むことが大切です。
その中に、アドセンスのご利用条件が以下ように書かれています。
関連性の高い独自のコンテンツがあり、ユーザーの利便性を重視したページを用意していただく必要があります。
つまり、「独自コンテンツ」と「ユーザーの利便性」が審査基準に達するために重要だと考えます。
なので、もちろん他人の記事をコピペするのは論外です。
しかし、自分の体験などを書いたオリジナル記事でも、価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)で審査に落ちる人もいると思います。
その場合、他のサイトと比べ独自性を高める工夫をするのもよいですが、自分のサイト内の重複や、コンテンツとして質の低い箇所がないか確認するのも大切です。
私は、100記事以上公開していた中から10記事だけ選抜し、後は非公開にして申請しました。
それでも審査に合格しないので、記事を修正したり、ブログ全体を改善したり、記事をさらに減らして何度も申請しました。
最終的に、6記事から5記事へ、ある1つの記事を非公開にしただけで合格することができました。
なので、その1つの記事のどこかに落ちる原因があったのかもしれません。
審査に合格した私のブログスペック

実は、2018年1月に1発でアドセンスに合格したのですが、半年ほど広告表示をしていなかったため、アドセンスアカウントがリセットされてしまいました。
当時はJUGEMブログを利用していて、その後本格的にブログを運営するためワードプレスへ移行することになります。
そして、2020年になって同じアカウントで合格を目指したのですが、なかなか審査に通らないので苦労しました。
つまり私は、アドセンス審査は1度1発合格しているので、2度目も楽勝だと思っていたら、価値の低い広告枠で10回以上落ちてしまった残念な人です。
この2度目のアドセンス合格時の、ブログスペックは以下のような感じです。
- ワードプレスで、テーマは無料の『 Stinger 』
- 独自ドメインでSSL(通信暗号化)
- 記事数5(100記事以上あったが、5記事以外は非公開)
- 1記事の文字数は、1,300~2,200字
- 記事のカテゴリーは3つ
- プロフィールページ有
- プライバシーポリシーと免責事項ページ有
- 問い合わせページ有
- 1日のPV50程度
- アナリティクス、サーチコンソール登録
価値の低い広告枠を脱するためのヒント

アドセンス審査について疑問に思いそうなことや、合格するためのヒントになりそうなことをまとめました。
再審査の期間を空ける必要があるか?
私は審査に落ちた当日や次の日に再申請して合格できたので、期間を空ける必要はないです。
アドセンス審査の結果がくるまでの期間は?
落ちた時は1日~3日程度、合格した時は2日で来ました。
合格に必要な記事数と文字数はどれくらい?
私は落ちる原因を減らすため記事を選抜し、最終的には5記事で合格しましたので、10記事も必要ないです。
文字数は、価値がある記事を書けば1,000字はおのずと超えるので、あまり気にする必要はないと思います。
記事に使用する画像は自分で用意した方がいいのか?
私は、自分で撮った画像とフリー素材、半々ぐらい使用して合格しました。
googleが求める独自性を考えるなら、自分で画像を用意した方がいいと思いますが、フリー素材を使用しても問題ないと思います。
PV数は関係ある?
私は記事数を減らした結果、PV数が激減した状態で審査に合格しましたし、PV数がほとんどない状態で合格している人も多いので、気にしなくてもいいと思います。
公開していない記事のインデックスは消した方がいい?
私は公開している5記事の他に、非公開記事のインデックスが70以上残っていた状態で合格しました。
なので、非公開記事のインデックスまで消す必要があるかは疑問です。
インデックスの状態は、「site:URL」で検索すると調べることができます。
広告は貼らない方がいいのか?
googleの「価値のない質の低いコンテンツ」の説明動画を見る限り、記事に付加価値があり利便性を高めるならば、広告が貼ってあっても問題ないようです。
私は、審査に落ちる要因を少しでも減らすため、広告なしで申請し合格しました。
引用はコンテンツの複製になるのか?
私のブログ記事に引用した部分が何箇所かありましたが合格できました。
なので、適切に引用タグを使用するなら問題ないと思います。
プロフィール、プライバシーポリシー、免責事項、お問い合わせページは作る必要ある?
必須ではないですが、プライバシーポリシーは合格後に必要になりますので、ひな形を参考に作っておいて損はないです。
お問い合わせページは、プラグインの『Contact Form 7』で簡単に作成できます。
ちなみに、プライバシーポリシーなどは、どうしても他のブログと内容がかぶるため、noindexにした方がいいのかなと思いましたが、インデックスされた状態で合格することができました。
PDF化した方がいいという意見もあるようですが、ユーザーの利便性を考えると悪手だと思います。
その他に合格するためにしたことは?
- ブログのコンセプトを明確化し、何について書かれているブログか分かりやすくした
- 記事のカテゴリーとタグを整理
- ワードプレスの初期設定で表示されるメタ情報を非表示
- トップページでメインの投稿記事とサイドバーの新着記事がまったく同じだったので、新着記事表示をしないようにした。
- トップページのヘッダー画像を軽くして表示スピード向上
- プラグイン「Lazy Load」導入して、サイト表示スピード改善
- 無料コピペチェックツール(CopyContentDetector)で、同じような記事が他にないか一応調べた
- 404エラーページの、アドセンス広告を非表示に
- 著作権的にグレーな画像、肌の露出度が高い画像の削除
- 自分のブログ内で記事の内容が重複する箇所を削除
- 記事のタイトルを改善
【まとめ】独自性と利便性が足りないと審査は通らない
審査に通らない原因はハッキリとはわかりませんので、何度でも修正し審査にチャレンジしましょう。
googleのガイドラインなどをよく読み、ブログ全体の独自性と利便性を考え抜けば必ず合格します。
私は審査に落ちる度に改善点を考えたので、いろんなことに詳しくなりましたし、ブログ自体も良くなったので結果オーライだと思います。
でも正直、長期間なると諦める気持ちもでてきますので、この記事を読んでくださった方々が早く審査に合格することを願っています