記事はPRを含みます。
アフィリエイト収入の確定申告はいくらから?経費を引いて節税しよう。

ブログの運営方法

アフィリエイト収入の確定申告はいくらから?経費を引いて節税しよう。

アフィリエイトは収入を得れるようになるまで大変ですが、稼げるようになってからも面倒くさいことがあります。
それは、税金の問題。

「アフィリエイト収入は小額でも確定申告しなければならないの?」
「白色申告と青色申告はどう違うの?」
「確定申告書AとBどちらを使用すればいいの?」
「必要経費は何が認められるの?」

国税庁のサイトを見ても解りづらいですよね。
ロキド画伯

このように解らないことが多すぎて、確定申告を出さないままの人もいると思います。
ですが、アフィリエイト収入は課税対象なので、基本は毎年2月16日~3月15日の間に申告して国税(所得税)を払う必要があります。
3月15日を過ぎても申告可能ですが、延滞税などが科されますので早めに出しましょう。
ちなみに令和2年度分は、コロナの影響もあり令和3年4月15日まで。

参考 確定申告・還付申告(国税庁)

確定申告は、慣れないと時間が掛かると思いますが、税の知識を学ぶ良い機会ですので、経費を正しく計上し節税しましょう。
では、アフィリエイト収入の確定申告はいくらから必要なのか確認していきたいと思います。
そして、確定申告のやり方と経費についても簡単に触れたいと思います。
※私自身は専門家ではありませんので、詳しくは税務署などで確認してくださいね。

アフィリエイト収入の確定申告はいくらから?

アフィリエイト収入から経費を引いた額が、下記の金額を超えるのであれば、確定申告する必要があります。

確定申告が必要

  • 会社員 → 20万円
  • アフィリエイト収入のみ(専業主婦、学生など) → 48万円
  • アルバイト → 給与所得と合計して48万円

参考 給与所得者で確定申告が必要な人(国税庁)

アフィリエイト収入のみの場合は、基礎控除額の48万円が目安になります。(以前は38万円でした)
アフィリエイト以外にも副業などの収入がある場合は、それらも一緒に申告しなければなりませんので注意してください。
それと、アフィリエイト収入は、前年の1月1日から12月31日までの合計になりますが、振り込まれた時ではなく確定した時点で収入になります。

アフィリエイト収入は雑所得または事業所得

確定申告は、所得の種類ごとに分類して入力しなければなりません。
会社員の給料は給与所得になりますが、アフィリエイト収入は雑所得または事業所得に区分されます。
アフィリエイトを片手間で行っている場合や会社員の副業としてなら雑所得、「個人事業の開業届出書」を税務署に提出している場合は事業所得になると思います。

雑所得と事業所得の判断は難しい。
ロキド画伯

アフィリエイト所得の申告方法

  • 雑所得 → 継続的にある程度の収入が無い場合
  • 白色申告(事業所得) → 継続的にある程度の収入があり、青色申告承認申請をしていない
  • 青色申告(事業所得) → 継続的にある程度の収入があり、青色申告承認申請をしている

事業所得の場合、白色申告と青色申告がありますが、青色申告は選べばいいと思います。
なぜなら、青色申告は特別控除があるなど、メリットが多いからです。
白色申告の方が簡単というイメージがあるかもしれませんが、白色申告も帳簿の記帳と保存が義務付けられたので、青色申告で10万円の特別控除を受ける場合とさほど手間は変わらないようです。

平成26年から義務付けられました。
ロキド画伯
白色申告青色申告
事前申請なし必要
特別控除なし10万円55万円
(e-Taxは65万円)
記帳方法簡易簿記簡易簿記複式簿記

青色申告をするには、事前に「青色申告承認申請書」を税務署へ提出する必要があります。

青色申告承認申請書の提出

  • 原則 → その年の3月15日まで
  • 新規に事業開始 → 2ケ月以内

参考 青色申告制度(国税庁)

例えば、令和2年分の確定申告なら、原則は令和2年の3月15日までに提出する必要があります。
なので、ギリギリになってから提出しても間に合いません。

青色申告は、複式簿記により記帳し損益計算書や貸借対照表を作成するなどの条件を満たせば、55万円の特別控除を受けることができます。
e-Tax(電子申告)又は電子帳簿保存なら65万円の特別控除です。
そのほかの特典として、赤字が出た場合に純損失の繰り越し控除や、親族や配偶者を青色事業専従者とすることで給料が全額経費として認められるなど。

確定申告書AとB

確定申告書にはAとBがありますが、確定申告書Aは所得の項目が少なく簡易的な書式です。
雑所得の場合は確定申告書Aで申告できますが、事業所得の場合は確定申告書Bを使用する必要があります。

経費にできる支出とは

アフィリエイトの経費にできる支出とは

所得税は、収入から経費を引いた所得に課税されます
経費を計上しないと税金を多く払うことになりますので、領収書やレシートは忘れずに保管するようにしましょう。

収入ー経費=所得
ロキド画伯

経費にできるのはアフィリエイトに関する出費ですが、プライベートでも使用している場合は、作業時間や専有面積の比率に応じて経費を計上する必要があります。
例えば、自宅でアフィリエイト作業しているなら、家賃や電気代を按分(あんぶん)することになると思います。
雑所得で確定申告する場合は経費を細かく入力しないと思いますが、事業所得として確定申告する場合は勘定科目ごとに細かく入力します。

勘定科目経費の例
減価償却費10万円以上のパソコン(4年分割)
地代家賃アフィリエイトで使用する作業部屋
水道光熱費パソコンを使用するための電気代
旅費交通費セミナー参加のための電車、バス、タクシー代、宿泊費など
車両費打ち合わせに向かうためのガソリン代など
通信費電話代、サーバー代、ドメイン代、プロバイダー代、インターネット接続料
広告宣伝費PPC(クリック課金型)広告費用
接待交際費メディアのオフ会参加費用
消耗品費10万円未満のパソコン、プリンター、インク、コピー用紙代、パソコンソフト代、文房具、写真素材代、WordPressテーマ代
新聞図書費書籍代、電子書籍代
雑費成果報酬の振込手数料、セミナー参加費

減価償却費は、資産を複数年に分割して計上しますが、資産の種類によって耐用年数は決まっています。

参考 主な減価償却資産の耐用年数表(PDF) 国税庁

ただし、特例により一括して経費にできる場合などがあります。

少額減価償却資産

青色申告の場合は、30万円未満の資産について、購入した年度に一括計上することができます。
例えば、20万円のパソコンは通常4年で原価償却しなければなりませんが、20万円を一括経費にすることが可能。
年間の限度額は、300万円まで。

一括償却資産

白色申告、青色申告の双方、10万円以上20万円未満の減価償却資産は、法定耐用年数にかかわらず3年で原価償却が可能です。

アフィリエイトに関係ないものは経費に計上できませんが、経費を上手に使うことによって所得税を調整することができそうですね。

もちろん脱税はダメですよ。
ロキド画伯

主に普段の生活で使うような以下のものは、アフィリエイトの経費にできません。

経費にできないもの

  • 水道代
  • ガス代
  • 健康診断や人間ドック代

 

【まとめ】確定申告で節税しよう

確定申告が必要な場合は、期限までに住民票がある地域の税務署へ提出しましょう。
所得税を払うためと考えず、節税するためと考えれば、確定申告の作成作業が進むと思います。

確定申告の提出方法

  • 持ち込み
  • 郵送
  • e-Tax(マイナンバーカード方式) → マイナンバーカードとICカードリーダライタが必要
  • e-Tax(ID・パスワード方式) → 暫定対応

私は何回か税務署へ相談に行ったのですが、税に詳しくない職員もいたので注意が必要です。
アフィリエイトで稼ぐには、アフィリエイト収入自体を増やすのはもちろん、税の知識を学んで税金を払い過ぎないようにすることも大切ですね。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ロキド@ブログ歴4年

ブログ運営について、読者に役立つ情報を発信していこうと思います。 趣味で、パソコン自作や、プログラミングの経験がほんの少しだけ。 著作権に関する記事については、条文や専門家の意見を確認し、判例もなるべく読むようにしましたが、間違いがある場合はお知らせください。

おすすめ記事

ブログやYouTubeで本の紹介をする時の著作権。要約は違反? 1

多くの人が、ブログ、YouTube、SNS等で、購入した本の紹介をしていると思います でも、著作権に注意しないと、著作権侵害で損害賠償を求められる可能性があることをご存知でしょうか? なので、ネットで ...

クリップ スタジオ ペイント(クリスタ)を一番安く購入する方法。 2

クリップスタジオペイント(クリスタ)は、世界で800万人以上も使用している人気グラフィックスソフトです。 でも、購入方法がいろいろあって、パッと見ただけではよくわからないですよね。 なので、クリスタの ...

ワードプレス初心者は、おすすめされるサーバーを契約してはいけない 3

これからちょっと意地悪な話をしますので、不快に思う人がいるかもしれません。ですが、初めてサーバー契約する方には知ってほしいことです。 ワードプレス初心者がレンタルサーバーを決める時、人気ブログやおすす ...

-ブログの運営方法
-