記事はPRを含みます。
ワードプレスブログのカテゴリーの分けシンプルに!タグとの違いは?

ブログの運営方法

ワードプレスブログのカテゴリー分けはシンプルに!タグとの違いは?

ワードプレスでブログを始めてすぐは、記事を書くのに精一杯でカテゴリー分けは適当な方も多いと思います。
ですが、特に雑記ブログの場合はいろんな内容の記事を書くので、カテゴリーが増えすぎて困ることも。

記事数が多くなってから整理するのは大変
ロキド画伯

分け方は、雑記ブログか、それとも特化ブログかにもよりますし、記事数によっても異なりますが、

カテゴリーはシンプルで分かりやすい構造にすることです。

シンプルであれば、サイト管理者は記事の分類を迷わず投稿できますし、検索エンジンもサイト構造を理解しやすいですよね。
ユーザーも記事が探しやすくなるので、サイトの滞在時間や回遊率が上がると思います。
逆にカテゴリー分けがグチャグチャな場合、ユーザーと検索エンジンがどのような評価をするか想像できますよね。
つまり、カテゴリー分けが適切にされていると、SEO(検索エンジン最適化)にも好影響です。

では、ワードプレスブログのカテゴリーの分け方を説明したいと思います。

ワードプレスブログのカテゴリーの分け方

カテゴリー数は少なく

ジャンルを限定した特化ブログの場合は、あまりカテゴリー数を気にしなくてもいいと思います。
なので雑記ブログについて説明しますが、カテゴリー数は5つ以内が良いのかなと思います。
カテゴリー数が多すぎると、カテゴリーごとの記事数が少なくなり過ぎたり、ブログの全体像を認識しづらくなるなど、ユーザーの利便性が悪くなるからです。

そして、検索エンジンは専門性の高いサイトを評価しますので、SEOの観点からも良くないです。
カテゴリー内の記事が少ないと、関連記事が増えませんので内部リンクも貼れません。
内部リンクは、ユーザーの回遊率を上げたり、クローラーを巡回しやすくするため重要です。

クローラーがWebページの情報を収集しています。
ロキド画伯

つまり、以下の2つブログがある場合、トータルで同じ記事数でも前者の方がgoogleから評価されやすいという訳です。

  • 2つのカテゴリーに50記事づつあるブログ
  • 10のカテゴリーに10記事づつあるブログ

キーワードを入れる

カテゴリーページも検索エンジンに登録されるので、キーワードをカテゴリー名にいれます。
キーワードとは、ユーザーが検索エンジンで調べるときに入力する語句のことですね。
例えばブログに関する記事なら、『ブログ』というキーワードをカテゴリー名に入れるようにします。
スラッグについては、カテゴリー名を英語で分かりやすく入力。

スラッグとは、URLの末尾の部分だよ
ロキド画伯

カテゴリーページをnoindex

カテゴリーページは、記事を並べただけの低品質なページになりがちです。
ブログの中に低品質なページがあると、ブログ全体の評価が下がる可能性があるので、カテゴリーページはnoindexにするべきという説があります。
noindexとは、検索エンジンに登録されないにようにすること。
カテゴリーページは、コンテンツを充実させてindexしている人と、登録する価値がないと判断しnoindexにしている人に分かれているようです。

階層は深くしない

カテゴリー中の記事が増えてくると、子カテゴリーで分類しますが、階層を深くしてはいけないです。
ユーザーの利便性を考えると、子カテゴリーの下にさらにカテゴリーをつくるのは止めましょう。

カテゴリーの重複はしない

1つの記事が、複数のカテゴリーに属するのはNGです。
私はあるブログを読んでいて、カテゴリー移動した時に前のカテゴリーの記事が複数あったので、読んでいない記事がどれか分からず混乱した記憶があります。
似たようなカテゴリーをつくるのも、ユーザーや検索エンジンが混乱しますので止めましょう。

カテゴリーとタグの違い

タグとは、「付せん」のようなものです。
カテゴリーで記事を分類しましたが、記事同士に共通のキーワードがある時にタグを利用します。
なので、タグはどちらかというと補助的な使い方ですね。

タグはカテゴリーを飛び越えて分類することもできます。
ロキド画伯

タグページに関してはも、カテゴリーページ同様に記事を並べただけの低品質なページになりがちです。
タグページは、検索エンジンからの集客は見込めないのでnoindexでいいと思います、

【まとめ】カテゴリーは分かりやすく

ユーザーと検索エンジンのことを考えるなら、カテゴリー分けはシンプルで分かりやすいことが大切です。

カテゴリー分けのポイント

  • カテゴリー数は少なく
  • キーワードを入れる
  • 階層は深くしない
  • カテゴリーの重複はしない

カテゴリーの説明を表示するワードプレステーマは、記事一覧だけのページに文章を加えることもできます。
後は、ユーザーが見やすい位置にカテゴリーを表示しているか、パソコンとスマホで確認しましょう。

初心者は雑記ブログと特化型ブログどっちがおすすめ?メリットとデメリットを比較。
初心者は雑記ブログと特化型ブログどっちがおすすめ?メリットとデメリットを比較。

まず結論を言うと、ブログ初心者の方は記事のテーマを3つぐらいにしぼった雑記ブログの運営をおすすめします。 理由は、初心者には特化型ブログは難しいからです。 ブログを運営する人の多くは、楽しく書きながら ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
アバター画像

ロキド@ブログ歴4年

ブログ運営について、読者に役立つ情報を発信していこうと思います。 趣味で、パソコン自作や、プログラミングの経験がほんの少しだけ。 著作権に関する記事については、条文や専門家の意見を確認し、判例もなるべく読むようにしましたが、間違いがある場合はお知らせください。

おすすめ記事

ブログやYouTubeで本の紹介をする時の著作権。要約は違反? 1

多くの人が、ブログ、YouTube、SNS等で、購入した本の紹介をしていると思います でも、著作権に注意しないと、著作権侵害で損害賠償を求められる可能性があることをご存知でしょうか? なので、ネットで ...

クリップ スタジオ ペイント(クリスタ)を一番安く購入する方法。 2

クリップスタジオペイント(クリスタ)は、世界で800万人以上も使用している人気グラフィックスソフトです。 でも、購入方法がいろいろあって、パッと見ただけではよくわからないですよね。 なので、クリスタの ...

ワードプレス初心者は、おすすめされるサーバーを契約してはいけない 3

これからちょっと意地悪な話をしますので、不快に思う人がいるかもしれません。ですが、初めてサーバー契約する方には知ってほしいことです。 ワードプレス初心者がレンタルサーバーを決める時、人気ブログやおすす ...

-ブログの運営方法