記事はPRを含みます。
ドメイン名が決められない?個人ブログの独自ドメインの決め方と種類。

ブログの運営方法

ドメイン名が決められない?個人ブログの独自ドメインの決め方と種類。

ワードプレスなどで個人ブログを始める時、サーバーを契約し独自ドメインを取得しなければなりません。
ドメイン名は自分の好きなように付けれるのですが、なかなか決められないですよね。
逆に、数分だけ考え適当に決めてしまう人もいると思います。

ドメイン名は、慎重に決めないと絶対に後から後悔します。

ブログのPV数を少しでも増やしたいと思うなら、ブランディングする上でも重要です。
ドメインを初めて取得する人でも分かるように、独自ドメインの決め方と種類について説明したいと思います、

独自ドメインとは

独自ドメインとは

独自ドメインとはURLの一部であり、ホームページの住所ことです。
好きな文字列と、トップレベルドメイン(TLD)を組み合わせて取得します。
例えば『https://○○○.com』や『https://○○○.jp』など。
TLDは、個人ブログの場合「.com」が一般的。価格も安いので人気があります。

TLDを決められないなら、「.com」でOK
ロキド画伯

独自ドメインを取得しブログ運営すると、レンタルサーバーを移動しても、同じ独自ドメインを利用し続けることができます。
ちなみに、無料ブログの場合は共有ドメインになりますが、サービスを提供している運営会社のドメインを借りているような状態です。

共有ドメインの例

○○○の部分は好きな文字列を決めれますが、サービス名がドメインに含まれています。

  • アメーバブログ → https://ameblo.jp/○○○/
  • FC2ブログ → http://○○○.blog.fc2.com/

無料ブログは手軽に始めれる反面、自分のドメインを育てることができません。
ブログサービスが停止した時や、ブログを引っ越す時に、URLが変わりますのでメチャメチャ困ることになります。

リンクされていたのが、全部リンクエラーになります。
ロキド画伯

ブログを資産として考えるなら、独自ドメインの取得はすごく大事です。

個人ブログの独自ドメインの決め方

個人ブログの独自ドメインの決め方

初心者はドメイン名をなかなか決められないと思うので、ドメインを決める時の3つのポイントと3つの注意点を説明します。

ドメインを決める時の3つのポイント

ブログ名と同じにする

ドメインがブログ名と異なる場合、ユーザーに不信感を与える可能性がありますので、ブログ名と合わせた方が良いです。
ブログ名を変更する可能性も考え、名前やハンドルネームをドメイン名にするのも一つの手です。

関連のあるキーワードを含める

ブログの内容に関連するキーワードを含めると、ユーザーや検索エンジンに対して内容が伝わりやすいので良いと思います。
例えば、カレーに関するブログなら「curry 」と言うキーワードを含めます。
地域に特化したブログなら、地域名を入れてもいいかも。

短めで分かりやすく

ユーザーに覚えてもらったり、紹介してもらうには短い方が良いです。
ハイフンは場合により使っても良いと思いますが、数字はあまり使われないようです。
日本語ドメインは、コピペした時に文字化けするので使わない。
ちなみに、ドメイン名に大文字、小文字の区別はありません。

ドメインを決める時の3つの注意点

他人が使用しているドメインは使えない

ドメインは、早い者勝ちです。
ブログ名と同じにする場合は、取得したいドメイン名が使用されてないか確認しましょう。

参考 ドメイン名を検索(mixhost公式)

ドメインは変更できない

ドメイン名は後から変更できませんので、慎重に決める必要があります。
どうしてもドメインを変更したい場合は、早目に取得し直した方がいいと思います。
なぜなら、被リンクなどが無くなりドメインパワーが弱くなると、検索順位が下がる可能性が高いからです。

SEO(検索エンジン最適化)を考えるうえで、被リンクは重要だよ
ロキド画伯

商標には注意

企業が使用しているブランド名や商標を使用するのは、商標法や不正競争防止法が関わってくるのでNG。
有名なサイトと似たようなつづりにするのも止めましょう。

例えば、あるスイス人が取得した「ermenegildozegna.jp」というドメインは、イタリアの紳士服「エルメネジルド ゼニア」の著名商標「Ermenegildo Zegna」と.jpを除けば同一だったので、紛争処理のすえ移転することになりました。

他にも、アマゾンのアフィリエイトをする時に、Amazonアソシエイトに参加申請しなければならないのですが、お断りするサイト例として以下の記述があります。

サイト名やドメイン名の中に、「amazon」「javari」「kindle」やその変形、またはスペルミスを含んでいる

参考 プログラム参加申請をお断りするサイト例(Amazonアソシエイト)

このように、ドメインに商標などを含めるとトラブルの原因になります。
どの程度似ていたらトラブルになるかはケースバイケースなので専門家に聞くしかありませんが、商標を調べてからドメインを決めた方が良いです。

参考 商標簡易検索(特許情報プラットホーム)

Whois情報の代理公開とは

ドメイン保持者は、名前や住所などの登録情報を一般公開するように義務付けられています。
ですが、プライバシーの観点から個人情報を公開するのはイヤですよね。
Whois情報の代理公開は、ドメイン保持者の情報の代わりにドメイン会社の情報を公開するサービスです。
ドメインの取得時に無料で設定できると思いますので利用しましょう。

トップレベルドメインの種類と選び方

トップレベルドメインの種類と選び方

近年使用可能なトップレベルドメイン(TLD)は増え、様々な用途に合うTLDを選択することができるようになりました。
個人ブログ場合は、「.com」「.jp」「.net」「.info」などを選ぶのが無難ですが、どのTLDでもSEO(検索エンジン最適化)で不利になるようなことはないです。

検索に対する影響

新しいドメイン末尾を使っても、検索結果に影響はありません。Google でも他の検索エンジンでも、すべての TLD は平等に扱われます。新しい TLD が検索エンジンのランキングに影響を与えることも、検索結果の下の方に掲載されることもありません。

参考 従来型と新しいドメイン末尾の選び方(Google Domains)

トップレベルドメインは種類により価格が異なりますので、予算に合ったものを選びましょう。
販売会社によっても異なりますし、割引セールの時もあります。

個人ブログで一般的なTLDの種類
ドメイン意味年間料金
.com商用サービス約1,500円
.jp日本約3,000円
.netネットワーク約1,500円
.info情報サービス約1,500円
.bizビジネス約1,500円
.org非営利団体約1,500円
.tokyo東京約1,500円
.blogブログ約3,000円
登録料金より、更新料金の方が高い場合が多いので注意してくださいね。
ロキド画伯

参考 ドメイン名を検索(mixhost公式)

サーバー契約でドメイン無料

サーバー契約でドメイン無料

ひと昔前までは、独自ドメインとサーバーを別々に契約して紐づけなければならなかったので、初心者にはハードルが少し高かったです。
今は、サーバー会社がドメインも取り扱っていて、サーバー契約するとドメインが無料になるサービスがあります。
なので、サーバーとドメインを一緒に契約するのが簡単で速いですし管理も楽。
以下は、対象ドメインが永久無料になるレンタルサーバーです。

  • mixhost

    → 12ヵ月以上契約で、対象ドメインが永久無料
  • エックスサーバー

    → 対象ドメインが永久無料になるキャンペーンをよく開催している
  • コノハウィング

    → 長期利用割引プラン「WINGパック」で、対象ドメインが2個永久無料
更新費用も掛からないので、長く使えば使うほどお得だね。
ロキド画伯

ただし、これらはサーバー契約中に限りドメインが無料です。
サーバーを変える時は、ドメインとサーバーを分けて考える必要がありますので注意してください。以外と面倒くさいかもしれません。

ブログの初期費用はレンタルサーバーをセルフバックするとお得。
ブログの初期費用はレンタルサーバーをセルフバックするとお得。

ブログをワードプレスで始める場合、どれくらい初期費用が掛かるのか知りたい方もいると思います。 基本的には、レンタルサーバーとドメインを契約すればOK。 契約期間によって料金は異なりますが、12ヵ月契約 ...

続きを見る

【まとめ】ドメインはブランディングを意識

独自ドメインはホームページの住所の事ですが、ブログを資産として残したいなら、慎重に選んで大切に育てる必要があります。
トップレベルドメインを決められない人は、「.com」を選べばOK。

ドメインを決める時のポイント

  • ブログ名と同じにする
  • 関連のあるキーワードを含める
  • 短めで分かりやすく

ドメインを決める時の注意

  • 他人が使用しているドメインは使えない
  • ドメインは変更できない
  • 商標には注意

ワードプレスを始める場合、サーバー契約と同時にドメインを取得すれば、ドメインが永久無料になるサーバーもあります。
そして、10分も掛からずブログをスタートすることができるので、初心者にもおすすめです。

ワードプレスでブログを始めるのは難しい?初心者でも簡単です。
ワードプレスでブログを始めるのは難しい?初心者でも簡単です。

こんにちは、ロキドです。このブログはワードプレスで運営しているのですが、ワードプレスって初心者には難しいイメージありますよね。私もワードプレスを開設する時、「初心者だけど大丈夫かな~」と不安になりまし ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
アバター画像

ロキド@ブログ歴4年

ブログ運営について、読者に役立つ情報を発信していこうと思います。 趣味で、パソコン自作や、プログラミングの経験がほんの少しだけ。 著作権に関する記事については、条文や専門家の意見を確認し、判例もなるべく読むようにしましたが、間違いがある場合はお知らせください。

おすすめ記事

ブログやYouTubeで本の紹介をする時の著作権。要約は違反? 1

多くの人が、ブログ、YouTube、SNS等で、購入した本の紹介をしていると思います でも、著作権に注意しないと、著作権侵害で損害賠償を求められる可能性があることをご存知でしょうか? なので、ネットで ...

クリップ スタジオ ペイント(クリスタ)を一番安く購入する方法。 2

クリップスタジオペイント(クリスタ)は、世界で800万人以上も使用している人気グラフィックスソフトです。 でも、購入方法がいろいろあって、パッと見ただけではよくわからないですよね。 なので、クリスタの ...

ワードプレス初心者は、おすすめされるサーバーを契約してはいけない 3

これからちょっと意地悪な話をしますので、不快に思う人がいるかもしれません。ですが、初めてサーバー契約する方には知ってほしいことです。 ワードプレス初心者がレンタルサーバーを決める時、人気ブログやおすす ...

-ブログの運営方法