ブログ初心者がどれくらいの期間や記事数で収益化できるのか?という質問は、正直あまり意味がありません。

なぜなら、本人の作業量やセンスによって結果が異なるからです。
例えば、リアルなお店を開く時に、他人に自分の店のことを聞いても分からないですよね。
それと同じです。
ですが、ゴールの見えない努力はツライので、おおよその目安を知っておきたいですよね。
ブログの収益化はどれくらい難しいのかというと、
ブログに毎日数時間使ったとしても、初心者がまともに収益化できるまで1年以上かかることを覚悟した方がよいです。
Twitterで見かける「数ヶ月で何十万稼げた」というのは数%の少数で、ほとんどの人はブログを1年書き続けても稼げません。
ブログをビジネスと考えて真剣に取り組むか、例え収益が無くても記事を書き続けられる人のみ、ブログで稼げるようになると思います。
それでは、ブログ収益化の仕組み、収益化までの期間、記事数やPVの目安、おすすめのテーマについて説明していきます。
もくじ
ブログの収益化は難しいけどチャンス有
ブログで収益を上げるには、まず記事が検索結果の上位に表示される必要があります。
では上位表示されるには、どのような内容の記事を書けばいいのかというと、
ユーザーが検索する時に入力する語句(キーワード)に対して、適切な答えを書いている記事です。
つまり、
ブログはキーワードの奪い合いです。

検索結果の1ページ目に表示されている他の記事との戦いなので、ライバルチェックは大切です。
記事の評価は、記事自体の質だけではなく、外部からのリンク数や、ページの表示スピードなども影響しますので、SEO(検索エンジン最適化)の知識も必要になってきます。
最近では、多くの企業がビジネスとして検索結果の上位を狙っていますので、企業と競争しなければならないキーワードも増えています。
特に稼げるキーワードは企業が参入しているので、個人がブログで大金を稼ぐのは難しくなっています。
企業サイトの方がドメインパワーは強いので、いくら記事が良くても個人が勝つことは難しいと思った方がいいです。

企業も参入しているし、「いまさらアフィリエイトを始めるの遅くない?」と思ってしまうかもしれません。
ですが、企業にとって狙いづらいキーワードや、収益が比較的小さいキーワードは、個人でも上位表示可能です。
それに、日々たくさんの製品やサービスが市場に登場していますので、その分だけ検索されるキーワードも生まれています。
アフィリエイトの市場規模も拡大していますので、個人がブログで稼げる時代は続くと思います。
参考 アフィリエイト市場に関する調査を実施(2020年)株式会社矢野経済研究所
ブログ収益化の仕組み
ブログ収益化の仕組みを簡単に説明すると、
記事を読んだユーザーの悩みを解決したり、知りたい情報を教えるついでに、商品を紹介するイメージです。
例えば、「パソコン おすすめ」と検索したユーザーは、どのパソコンを購入しようか悩んでいます。
そのようなユーザーには、パソコンの選び方や、性能を説明し、いくつかのパソコンを紹介してあげるとよいと思いますが、商品リンクが貼ってあればユーザーはすぐ買えるので便利ですよね。

記事に広告を貼るには、広告配信サービスや、広告を仲介するサイトに会員登録する必要があります。
登録にはサイト審査があるところが多く、その場合は10記事程度書いてからになります。
そして、これらのサービスやサイトは、広告の種類により3つに分けることができます。
広告の種類
- クリック型広告
- 物販型広告
- 成果報酬型広告
クリック型広告は、どのような商品の広告を貼るか考える必要はなく、自動的に記事の内容に適した広告が表示されます。
クリックされることにより収入を得ることができ、基本的にはPV数に比例して収入も増えます。
初心者には使いやすいかもしれませんが、単価が低くいので使わない人もいます。
1万PVあっても2~3千円程度なので、たくさん稼ぐには大量のアクセスが必要。
物販型は、ショッピングモールのように多くの商品を取り扱っているので、いろんな記事に広告を貼ることができます。
ユーザーの購入までのハードルは低めですが、1度の紹介料は数百円程度しかなりません。
初心者も使いやすいですが、量を売らなければ大きく稼ぐことは難しい。
成果報酬型は、ユーザーのサービス申込や、商品購入により報酬が発生します。
報酬の高い広告があるのですが、成果が発生するまでのハードルも高め。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録後、掲載したい広告と提携します。
A8.net
(日本最大級)
afb
(パートナー第1主義)
もしもアフィリエイト
(12%のボーナス報酬)
ASPはたくさんあるのですが、おすすめASPを以下の記事にまとめてあります。
-
ブログでアフィリエイト初心者が登録すべきおすすめASP5選。
ASPの会員登録は無料ですが、たくさんありすぎて選べないですよね。ブログ初心者が登録すべきASPはどこかオススメをズバリ答えます。と言いますか、NPO法人アフィリエイトマーケティング協会という団体が、 ...
続きを見る
初心者はどれくらいの期間必要か
最初はどんなにがんばってもアクセスはありません。
高品質の記事を書いたとしても、googleから評価されるのは3ヵ月ぐらい掛かります。
なので、毎日のように成果報酬が発生したり、PVがグングン伸びるようになるまでの期間は、記事の作成を含めると以下のようになります。
収益化までの期間
- SEO(検索エンジン最適化)に詳しい人 → 半年
- ブログ初心者で作業量が多く早目にコツをつかんだ人→ 1年
- 平均的なブログ初心者 → 2~3年
ブログにアクセスを集めて商品を売るには、意外と学ぶことがたくさんあるので、結果がでないまま辞めてしまう人がほとんどです。
ブログで稼ぐめに必要な力
- SEOの知識(検索結果の上位に表示させる)
- ワードプレス、サーバーなどの知識(ブログの設定やデザイン)
- アフィリエイトの知識(ASPの把握や広告の貼り方)
- ライティング能力(ネット向けの文章を書く力)
- マーケティング能力(商品をどのように紹介するか)
- ユーザー心理を考える力(サイト内のユーザーの動線など)

どんな仕事でも修行期間があると思い、時給換算で考えないようにしましょう。
何が正解かよく分からない初心者は、ロングテールキーワードを意識して記事を書いたらよいと思います。
ロングテールキーワードとは、3~4語のキーワードのことで、ユーザーの検索数は少なくなりますが、競合が少なく検索意図もハッキリしています。
例えば、「パソコン おすすめ」よりは、「パソコン デスクトップ ゲーミング おすすめ」を狙った方が、検索結果の上位に入りやすいです。

記事を書いてから3ヵ月以上経っても上位表示されない場合、記事の質が低いか、ライバルが強すぎる可能性があります。
上位表示させたいキーワードの、検索結果1ページ目に表示されている記事を読んでみるといいかも。
ブログは、0から1をつくる期間が一番大変ですが、コツをつかめばPVも収益も伸びていきます。
月に数万円稼げるようになると、そこから伸びるのは早いと思います。
-
読まれるブログ記事タイトルの付け方と検索順位別クリック率(CTR)。
ブログ記事を書き終わってから適当に記事タイトルを決める人もいると思います。 ですが、記事の内容がどんなに良くても、タイトルが悪ければ誰にも読まれません。 なぜなら、記事の内容を適切に表したタイトルでな ...
続きを見る
PVと記事数の目安
「とりあえず100記事書け」
この言葉を信じて記事数を増やすことだけ考えてしまうと、一生上位表示されないブログが出来上がります。
なぜなら、低品質のページがあると、ブログ全体の評価が下がる可能性があるからです。
初心者は記事さえ増やせばいつかPV数が増えると思いがちなので、記事を書けば書くほどPVが増えない罠にハマります。
トホホ

量をこなさなければ記事の質は上がりませんが、量をこなすこと自体が目的になってはいけません。
なので、ある程度の質を保つことができないのであれば、毎日投稿はしない方が良いです。
100記事という数字はブログに慣れるための目安であり、質の良い記事であれば100記事書かなくても結果は出ます。

PV数に関しては、月間1万PVあれば収益も少し発生するようになり、楽しくなってくると思います。
ですが、PV数を増やすことと、収益を増やすことはイコールではありません。
PV数を増やせばgoogleアドセンスの収入は増えますが、googleアドセンスでは大きく稼ぐことは難しいからです。
高単価の案件であればPV数が少なくても大きく稼ぐことが可能なので、なるべく高単価の案件を狙った方がよいです。
例えば1万PVの場合、アドセンスのみなら2~3千円ぐらいですが、高単価の広告なら数万円稼ぐことも可能です。
注意ポイント
googleアップデートにより、検索順位の変動が年に数回あります。
もちろん検索順位が下がればPV数も減るので、日々アップデートに備えてくださいね。

収益化に向いているおすすめテーマとは?
ブログをどのようなテーマに設定するかは、収益に大きく影響するため慎重に決めた方がいいです。
自分が好きなことや、興味がありこれから学びたいことで、高単価の広告があればベストです。
初心者にありがちなのが、読み手のことを考えず自分の日常を書いただけの日記ブログです。
ですが、一般人の日常は誰も興味がありませんので、収益以前に誰も読みません。
ユーザーに価値を提供できてないので、上位表示されることもないです。
基本は、自分が書き続けられるテーマで、ユーザーのことを考え記事を書きます。
自分が好きなことや興味があることであれば、マニアックな知識や、オリジナルな体験談などがあると思います。
それらは、ユーザーに価値を提供することができ、googleにも良い評価をされると思います。
記事に合う広告が無ければうまく収益化できませんので、広告から逆算して記事を書くと良いと思います。
そして、見つからないことも

ブログのテーマをしぼらない場合は雑記ブログ、1つにしぼった場合は特化ブログと呼ばれます。
googleは専門性の高いサイトを評価しますし、ユーザーも専門家の言葉を信じますので、特化ブログの方が大きく稼ぎやすいです。
ただし、初心者には難しいと思いますので、テーマを3つぐらいにしぼった雑記ブログから始めるのがおすすめです。

金融系、転職系、美容、健康食品などは広告単価が高いので、ライバルも強い傾向があります。
企業が上位を独占しているキーワードなどは避けるようにしましょう。
それと、広告単価が高いからといって興味のないテーマで書くのはオススメしません。
1記事書くのに数時間は掛かりますし、メンテナンスも含めればかなりの時間をブログに使います。
モチベーション維持は大変ですし、文章の質も低下するので、結局稼ぐことは難しいからです。
-
初心者は雑記ブログと特化型ブログどっちがおすすめ?メリットとデメリットを比較。
まず結論を言うと、ブログ初心者の方は記事のテーマを3つぐらいにしぼった雑記ブログの運営をおすすめします。 理由は、初心者には特化型ブログは難しいからです。 ブログを運営する人の多くは、楽しく書きながら ...
続きを見る
【まとめ】時間を掛けてブログを育てよう
ブログの収益化まで時間は掛かりますが、挑戦する価値はあると思います。
毎月収入をもたらす資産になりますし、会社に頼らず個人で稼ぐスキルも身に付くからです。
それに、他のビジネスに比べ有利な点が多いです。
ブログのメリット
- 初期費用がほとんど掛からない
- 在庫の心配がない
- 利益率が高い
まだブログを始めてない人は、無料ブログでなくワードプレスをおすすめします。
無料ブログは、広告やデザインの制限がありますし、いつサービスが停止するかわかりません。
ワードプレスは、月1,000円ぐらいのサーバー費用は掛かりますが、デザインや機能の自由度が高く、検索上位に表示されやすいです。
実際、上位表示されている記事は、ワードプレスでつくられたブログばかりで、無料ブログはほとんどありません。
「成功とは成功するまでやり続けることで、失敗とは成功するまでやり続けないことだ」
このように松下幸之助さんも言ってるとおり、
ブログは正しい方向に努力をすれば、必ず収益化することができます。
-
ワードプレスでブログを始めるのは難しい?初心者でも簡単です。
こんにちは、ロキドです。このブログはワードプレスで運営しているのですが、ワードプレスって初心者には難しいイメージありますよね。私もワードプレスを開設する時、「初心者だけど大丈夫かな~」と不安になりまし ...
続きを見る