記事はPRを含みます。
国民年金基金入るべきか?掛金額に対し受取額はいくらもらえるの

自己啓発

国民年金基金入るべきか?掛金額に対し受取額はいくらもらえるの

国民年金基金入るべきか?という問題ですが、
65歳から受け取り始めて、80歳過ぎてようやく掛金額に対し受取額の方が多くなっていくので、以下のような方は入るべきではないと思います。

 国民年金基金に入るべきではない

  • 良い利率で運用できるものが他にある方
  • 資金が動かせなくなるのは嫌な方
  • お金の余裕があまりない方

ただし、税の軽減なども含めて考えると、76歳ぐらいでも元が取れる計算なので、以下のような方は加入するのもありだと思います。

 国民年金基金に入るべき

  • お金の余裕があり、銀行に貯金しとくよりはマシだと思う方
  • 長生きする自信があるので受取額を少しでも増やしたい方
  • 所得控除により税金を減らしたい方

では国民年金基金の仕組みを簡単に説明し、加入ケースを元に国民年金基金入るべきか詳しく考えたいと思います。

国民年金基金の給付タイプ

国民年金基金の給付タイプ

国民年金基金は、給付タイプと口数を自分で選択しなければならないです。
1口目はA型かB型を選択し、2口目以降は7種のタイプから選びます。
2口目以降は、終身受け取れるものと、支給される期間が決まっているものがあるので選択に迷うと思います。

B型には保証期間がなく、年金受給前または保証期間中に亡くなった時、遺族に一時金が支給されません。

1口目

タイプ支給保証期間
A型65歳~終身15年間
B型65歳~終身なし

2口目以降

タイプ支給保証期間
A型65歳~終身15年間
B型65歳~終身なし
Ⅰ型65歳~80歳15年間
Ⅱ型65歳~75歳10年間
Ⅲ型60歳~75歳15年間
Ⅳ型60歳~70歳10年間
Ⅴ型60歳~65歳5年間

 

 

1口あたりの掛金額と受取額(A型の例)

1口あたりの掛金額と受取額

国民年金基金の掛金は、給付タイプ、年齢、性別により異なりますが、今回はA型のみを例に出します。

 掛金と年金の特徴

  • 年金額は、加入時の年齢(月単位)による
  • 男性より女性の方が掛金が少し高い
  • 掛金の合計額は、月額 68,000円が上限

A型1口目の掛金額と年金月額

加入時年齢男性女性年金月額
20歳誕生月7,110円8,280円2万円
25歳誕生月8,470円9,860円2万円
30歳誕生月10,300円11,990円2万円
35歳誕生月12,870円14,980円2万円
40歳誕生月12,555円14,610円1万5千円
45歳誕生月17,430円20,280円1万5千円
50歳誕生月18,150円21,100円1万円

A型2口目以降の掛金額と年金月額

加入時年齢男性女性年金月額
20歳誕生月3,555円4,140円1万円
25歳誕生月4,235円4,930円1万円
30歳誕生月5,150円5,995円1万円
35歳誕生月6,435円7,490円1万円
40歳誕生月4,185円4,870円5千円
45歳誕生月5,810円6,760円5千円
50歳誕生月9,075円10,550円5千円

 

 

加入例を元に、いくらもらえるか年金額を計算

加入例を元に、いくらもらえるか年金額を計算

2つの例を元に、掛金総額に対し受取額の方が多くなるのは何歳頃か計算したいと思います。
国民年金基金連合会のホームぺージで、掛金額と年金額をシュミレーションできるので、みなさんも試してみてください。

参考:厚生年金基金連合会 → 年金額シュミレーション
 

ケース① 35歳男性(課税所得400万円)

 国民年金基金の加入プラン

  • 1口目 A型(掛金12,870円)
  • 2口目以降 A型×2口(掛金6,435円×2口)
  • 払込期間25年
  • 所得税と住民税が、合計で年間93,961円(概算)軽減

掛金額

月々 25,740円 = 12,870円 + 6,435円×2口
年間 308,880円 = 25,740円 × 12ヵ月
総額 7,722,000円 = 308,880円× 25年

税の軽減を考慮した場合
総額 5,372,975円 = (308,880円-93,961円)× 25年

受取額

月々4万円(年間48万円) = 2万円 + (1万円×2口)

掛金額に対し受取額の方が多くなる年齢

掛金総額を月々の受取額で割ると、65歳から受取り始めて16年後の81歳ぐらいで元が取れるとわかります。
193ヵ月(16年と1ヵ月) = 7,722,000円 ÷ 4万円

税の軽減を考慮した場合は、受取始めてから11年と2ヵ月後なので、76歳ぐらいで元が取れる感じです
134ヵ月(11年と2ヵ月) = 5,372,975円 ÷ 4万円


 

ケース② 30歳女性(課税所得300万円)

国民年金基金の加入プラン

  • 1口目 A型(掛金11,990円)
  • 2口目以降 Ⅳ型×2口(掛金2,705円×2口)
  • 払込期間30年
  • 所得税と住民税が、合計で年間42,198円(概算)軽減

掛金額

月々 17,400円 = 11,990円 + 2,705円×2口
年間 208,800円 = 17,400円 × 12ヵ月
総額 6,264,000円 = 208,800円× 30年

税の軽減を考慮した場合
総額 4,998,060円 = (208,800円-42,198円)× 30年

受取額

1口目のA型が65歳から月々2万円受け取れますが、Ⅳ型は60歳~70歳に2口で月々2万円です。

60歳~65歳 年間24万円 = 月々2万円 × 12ヵ月
65歳~70歳 年間48万円 = 月々4万円 × 12ヵ月
70歳~終身 年間24万円 = 月々2万円 × 12ヵ月

掛金額に対し受取額の方が多くなる年齢

81歳で受取総額は624万円なのでだいたい元が取れる感じで、税の軽減を考慮した場合は76歳ぐらいです。

65歳までの受取総額は、120万円 = 24万円 × 5年
70歳までの受取総額は、360万円 = 120万円 + 年間48万円 × 5年
76歳までの受取総額は、504万円 = 360万円 + 年間24万円 × 6年
81歳までの受取総額は、624万円 = 360万円 + 年間24万円 × 11年

 

 

【結論】国民年金基金に入るべきか?

国民年金基金を大まかに計算すると、81歳ぐらいで元が取れるのはわかりました。
税の軽減を考慮した場合はもっと早く、76歳頃には元が取れる計算です。
しかし、加入判断は難しいと思います。
なぜなら、他にも考えなければいけないことがあるからです。

 国民年金基金に加入する前の注意事項

  • 自分の都合で任意に脱退することはできない。(1口まで減らすことは可能)
  • 掛金は全額が所得控除されますが、所得額により軽減される税額が異なります。
  • 将来は物価が上がり、お金の価値が低くなる可能性がある
  • 受け取る年金にも税金がかかる場合があります。
  • 付加年金には入れなくなります
  • 掛金の合計額は、iDeCoと合わせ月額 68,000円が上限

以上のことから、お金に余裕があるなら加入してもよいけど、余裕がないなら入る必要はないという結論です。

おすすめ記事付加年金とは?申し込み方法と必要なもの、追納等もわかりやすく解説。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ロキド画伯

NFTとメタバースが面白そうなので、いろいろ触れていこうかなと思います。

おすすめ記事

ブログやYouTubeで本の紹介をする時の著作権。要約は違反? 1

多くの人が、ブログ、YouTube、SNS等で、購入した本の紹介をしていると思います でも、著作権に注意しないと、著作権侵害で損害賠償を求められる可能性があることをご存知でしょうか? なので、ネットで ...

クリップ スタジオ ペイント(クリスタ)を一番安く購入する方法。 2

クリップスタジオペイント(クリスタ)は、世界で800万人以上も使用している人気グラフィックスソフトです。 でも、購入方法がいろいろあって、パッと見ただけではよくわからないですよね。 なので、クリスタの ...

ワードプレス初心者は、おすすめされるサーバーを契約してはいけない 3

これからちょっと意地悪な話をしますので、不快に思う人がいるかもしれません。ですが、初めてサーバー契約する方には知ってほしいことです。 ワードプレス初心者がレンタルサーバーを決める時、人気ブログやおすす ...

-自己啓発
-