記事はPRを含みます。
メルカリ専用資材

部屋の片づけ術

メルカリ専用のダンボール箱、資材キットは購入した方がいいのか?

10月 22, 2018

こんにちは

メルカリストのロキド(@Rokido1)です。

メルカリ初心者は、どの梱包材を使うか悩むと思います。

梱包材の入手方法3つ

  1. 家にある段ボールや紙袋を再利用する
  2. インターネット、ホームセンター、100円均一で資材を買う
  3. メルカリで専用資材を購入する

やっぱり、メルカリの専用資材を購入した方がいいのでしょうか?

 

いいえ、メルカリで商品を送る時に、メルカリ専用の梱包資材を購入する必要はありません。

しかし、小物を多く出品する場合、あった方が便利です。

 

メルカリ専用資材を購入する場合でも、いろんな種類があり、使用頻度の高いものと低いものがあります。

なので、私が実際にメルカリ専用資材を購入して使ってみた感想を書こうと思います。

 

メルカリで資材を購入するメリット・デメリット

メルカリ専用資材は、アプリの中のメルカリストアから買うことができます。

メリット

  • 商品を箱にきちんと入れてしまえば、サイズを計らなくてもよい
  • 商品の送料がわかりやすい
  • 梱包がキレイになるので、お客様が商品を受け取ったときの印象がよい

デメリット

  • 資材は、1枚ずつ買うことができないものが多い。
  • アプリから資材を購入するので、届くまでに日数がかかる
  • 資材の購入額が2,000円未満の場合、送料350円がかかる。
  • メルカリの専用資材で商品を送られてくるのを嫌がる人もいます。

 

出品する物が多い場合、専用資材を使うと梱包の手間が少なくなるので、購入してみてはどうでしょうか。

 

 

メルカリ専用資材のサイズや値段

宅配ビニール袋

宅配ビニール袋

  • 10枚で190円なので、1枚あたり19円(税込み)。
  • サイズは縦31.2cm横45.6cm
  • 空気穴があいているので、防水対策をしてから商品を袋にいれます。

小物雑貨、書籍、衣類等、なんでも使えるのであると便利。

 

 

ネコポス/ゆうパケット用クッション封筒

ネコポス/ゆうパケット用クッション封筒

  • 5枚で250円なので、1枚あたり50円(税込み)。
  • サイズは縦22cm横31cm
  • 緩衝材がついてますのでCDや壊れやすいものをいれることができます。
  • ネコポス、ゆうパケットに使えます。

段ボール箱と比べた場合、入れることができる容量が小さく、1枚あたり10円しか違わないので、それほど使わないと思います。

 

 

ネコポス用ダンボール

ネコポス用ダンボール

  • 5枚で300円なので、1枚あたり60円(税込み)です。
  • サイズは幅31cm奥行22.6cm厚さ2.5cm=容量1,751.5㎤
  • ネコポスの送料は195円。

ネコポス用とゆうパケット用の段ボールの値段は同じなのですが、ゆうパケットの方が送料は20円安くサイズも大きいので、ゆうパケットの方が使いやすい

 

 

ゆうパケット用ダンボール

ゆうパケット用ダンボール

  • 5枚で300円なので、1枚あたり60円(税込み)です。
  • サイズは幅34cm奥行23cm厚さ3cm=容量2,346㎤
  • ゆうパケットの送料は175円です。

ネコポスよりお得に送ることができ、使う頻度が高いと思います。

 

 

宅急便コンパクト専用箱

宅急便コンパクト専用箱

  • 5枚で310円なので、1枚あたり62円(税込み)です。
  • サイズは幅25cm奥行20cm厚さ5cm=容量2,500㎤
  • 宅急便コンパクトの送料は380円で、専用の箱が必要です。

厚さが5cmあるので、高さがある商品を送ることができます。

ゆうパケットより送れる容量が少し増える程度ですが、送料はけっこう高くなります。

 

 

その他の資材

他にも大きなサイズの段ボールが売っていますので、出品予定の商品サイズに合う段ボールがあれば買えばいいと思います。

  • 60サイズ(幅27cm奥行20cm高13cm)3枚260円
  • 80サイズ(幅37cm奥行24cm高17cm)3枚480円
  • 100サイズ(幅38cm奥行27cm高29cm)3枚560円
  • 120サイズ(幅45cm奥行32cm高39cm)1枚240円
  • 140サイズ(幅52cm奥行40cm高43cm)1枚320円

 

大量に出品するけど梱包サイズがわからない場合は、いろいろな段ボールがセットになった『出品キット』などを買うのもいいと思います。

割引価格になっていてお得です。

  • メルカリ出品キット 3,000円
  • メルカリ資材キット 2,400円
  • ネコポス/ゆうパケット出品キット 2,000円
  • メルカリミニ資材キット 2,400円

 

 

【まとめ】多数出品するなら購入するのもあり

私の場合、断捨離が目的で梱包資材がたくさん必要なため、メルカリ専用資材を買いました。

その結果、宅配ビニール袋ゆうパケット用段ボールを多く使っています。

たまに、高さのある商品には宅急便コンパクトを使用しました。

クッション封筒はせっかく買ったから使った程度で、ネコポス用段ボールは必要なかったです。

 

私は梱包の手間を少なくするため専用資材を使いましたが、

相手が不快に思わなければどんな梱包資材を使ってもいいと思います。

メルカリのロゴのない、無地のネコポス、ゆうパケット用のダンボールは、ネットでいろんな店から買うこともできます。

 

なので、自分の出品スタイルや、生活環境に合わせて、梱包材を決めればいいと思います。

資材をリサイクルして使用する場合、プロフィールや商品説明にその旨を記載すれば、評価が下がることもそんなにないと思います。

 

メルカリ完全マップ【記事まとめ】メルカリ初心者ガイド。購入・出品・発送の疑問を解決。

 

  • この記事を書いた人
アバター画像

ロキド@ブログ歴4年

ブログ運営について、読者に役立つ情報を発信していこうと思います。 趣味で、パソコン自作や、プログラミングの経験がほんの少しだけ。 著作権に関する記事については、条文や専門家の意見を確認し、判例もなるべく読むようにしましたが、間違いがある場合はお知らせください。

-部屋の片づけ術
-