こんにちは。
メルカリストのロキド(@Rokido1)です。
私は断捨離が目的でメルカリを使っているのですが、不用品を少しずつ出品するようにしています。
少しずつにするには訳があります
商品の状態を確認して出品するのが面倒くさいのもありますが、
短期間に多くの商品を買われると、複数の商品を発送することになり、入れ違いになりやすいからという理由もあります。
メルカリボックスを見たら、発送間違いの質問が数多くあります。
なので、入れ違いにならないための対策と、間違いをしてしまった時の対処法を考えたいと思います。
商品の発送間違いを防ぐ方法
商品をメルカリ便で発送する場合、発送場所に梱包した商品を持ち込みます。
そして、スマホに表示されたバーコードを読み取みとってから、伝票を貼らなければなりません。
商品ごとに、伝票袋のテープをはがしたり、伝票を切り離したりする作業があります。
この時、複数の商品と伝票が同じ台の上に並ぶと間違いが起こります。
このように、手間が多く間違いやすい状況なので、絶対入れ違いで発送する人もいます。
それに、他のお客様が複数いる時など、ゆっくり作業することができません。
あわてたりすると、間違う確率が上がります。
そのため、自分なりに間違いを起こさない工夫をする必要があります。
商品を発送間違いしない工夫
- 商品の外観をわかりやすいように変える
- 1個ずつ受付する。
- 付箋をはっておく
- 商品の隅に商品名やニックネームなどを書いておく
- 発送する店舗が空いている時間帯に行く
- 伝票を貼ってから、必ず商品と伝票を確認
メルカリ便で、入れ違い発送した時の対処法は?
人間なので間違うこともあります。
では入れ違いをしたらどうすればいいのでしょうか?
まず、相手に謝罪しなければなりません。
そして、メルカリ事務局に連絡しましょう。
(メルカリチャットボットに質問するとそのような返答でした。)
メルカリ便以外の場合は、商品を着払いで返してもらい、キャンセルか、再度発送することになると思います。
このように手間やお金がかかるので、ミスはしたくないですよね。
ちなみに、私は入れ違いで送ったことはないです。
【まとめ】伝票を貼った後は必ず確認
1個ずつ売れれば間違いは起こらないのですが、短期間のうちに多くの商品を売りたい場合もあります。
そして、複数の商品が売れたら、発送場所に行くのは1回で、すべて終わらせたいですよね。
複数の商品を発送する場合は、間違いの起きないように工夫し、伝票を貼った後、入れ違いになっていないか必ず確認します。
それでも、お客さんの評価がくるまでは、間違って発送してないかドキドキしますよね。
そもそも、レジでゴチャゴチャ作業するのが間違いのもとです。
自宅で伝票を貼り、発送場所に持っていくだけにするとか、もう少し間違いづらい仕組みにしてほしいです。
お願いします。メルカリさん。
メルカリ完全マップ → 【記事まとめ】メルカリ初心者ガイド。購入・出品・発送の疑問を解決。