記事はPRを含みます。
初心者は雑記ブログと特化型ブログどっちがおすすめ?メリットとデメリットを比較。

ブログの運営方法

初心者は雑記ブログと特化型ブログどっちがおすすめ?メリットとデメリットを比較。

12月 18, 2020

まず結論を言うと、ブログ初心者の方は記事のテーマを3つぐらいにしぼった雑記ブログの運営をおすすめします。
理由は、初心者には特化型ブログは難しいからです。

ブログを運営する人の多くは、楽しく書きながら収益化もしたいと思うはずです。
楽しく書きたいなら雑記ブログ、アフィリエイトで稼ぎたいなら特化型ブログなのですが、書くテーマを3つぐらいにしぼることによって、この両方の特性を持ったブログになります。

雑記ブログと特化型ブログの違いもいまいち解らない方もいると思いますので、それぞれのメリット及びデメリットと、テーマを3つぐらいにしぼった場合にどのような効果があるか説明したいと思います。

雑記ブログとは

雑記ブログとは雑記ブログは、テーマをしぼらず好きなように書いていきますが、読者が読んで役に立つ文章を意識しましょう。
ただの日記みたいなブログでは、アクセスは集まりませんのでNGです。

ペルソナ(想定読者)は誰?
ロキド画伯

雑記ブログのメリット

自由に記事を書ける
やはり、雑記ブログの一番のメリットはネタに困ることなく記事を書けることです。
漫画や映画の感想を書いたり、使用した商品のレビューを書くなど、日常のあらゆる出来事を記事にすることができます。
世間のトレンドに乗ることもできますので、仮想通貨が流行りだしたら仮想通貨の記事を書くことができますね。

運営者の人間性が表れる
運営者が興味あることを記事にしますので、運営者の人間性がブログ全体に表れると思います。
人間的に魅力があると、ブログ自体にファンも付くと思います。
ネットには様々な情報があふれているので、ありきたりな情報で記事を書いても価値はありません。
ブログの内容だけでなく、人間力で勝負するのも良いと思います。

雑記ブログのデメリット

SEOに弱くユーザー属性もバラバラ
自由に記事を書けるということは、訪れるユーザーの属性も記事によって変わります。
訪れたユーザーが他の記事にも興味を持ち読んでくれれば良いですが、テーマがバラバラではユーザーの回遊性は悪くなると思います。
記事同士のキーワードにつながりがなければ、内部リンクを貼ることも難しくなりますし、SEO(検索エンジン最適化)的にも良くありません。

競合が強いキーワードで上位表示するには、キーワードに関する記事が複数必要になってきます。
雑記ブログはカテゴリーの数だけ記事が分散するので、検索ボリュームが多いキーワードでの上位表示は難しくなります。

アフィリエイトで役立つキーワードのずらし方とお宝キーワードの見分け方。
アフィリエイトで役立つキーワードのずらし方とお宝キーワードの見分け方。

ブログ記事を、サジェストで表示されるキーワードで書いても、検索上位になれない。そんな方も多いと思いますが、当たり前です。だってみんな、同じようなキーワードで記事を書いているのですから。 では、質の良い ...

続きを見る

収益が少なく広告の管理が面倒くさい
競合が強いキーワードで上位表示されないということは、大きな報酬は見込めないということです。
それに、雑記ブログは収益化をあまり考えず記事を書いてしまいがちになります。
単発の記事でも、Amazonの商品リンクやgoogleアドセンスで収益化はできますが、やはり大きく稼ぐことは難しいです。

それと、複数のプログラムと提携すればするだけ、広告を管理する手間が掛かります。
なぜなら、商品の仕様が変わった場合、記事の情報も更新する必要があるからです。
記事の情報が古いままだと、それを見たユーザーはどう思うでしょうか?

低品質の記事を書いてしまう
記事数が少ない時は気になりませんが、記事数が多くなると低品質の記事を削除する必要があります。
「なんで、苦労して書いた記事を消さなきゃならないの?」と思うかもしれません。
理由としては、ブログ全体の品質を高めるため。
品質の低い記事が多くなると、ブログ全体がユーザーやgoogleから評価されなくなると思います。
例えば、初めて訪れたユーザーが質の悪い記事だけ読んで離脱したら、ブログ全体も質が悪いと思うでしょう。

特化型ブログとは

特化型ブログとは

特化型ブログは、一つのテーマにしぼって記事を書いていきます。
個人でブログ運営するなら、テーマの範囲はあまり大きくならないようにして、ニッチな分野を攻めるのが良いと思います。

特化型ブログのメリット

SEOに強く権威性を持てる
ブログタイトルにテーマを含めることにより、ユーザーもブログの内容が分かりやすく、SEO的にも有利だと思います。
そして、1つのテーマでブログを書くことにより、専門家としての権威性を高めることができます。
テーマに興味があるユーザーのみ訪れるので、複数の記事を読まれる確率が上がると思いますし、ブログにユーザーが知りたい情報が多ければ、お気に入り登録されることも。
そのためには豊富な知識が必要になりますが、興味がある分野について学びながら記事を書いてもいいと思います。

大きな収益が狙え広告の管理も楽
特化型ブログはSEOに強く上位表示されやすいので、大きな収益を期待できます。
1つのテーマにしぼるということは、ユーザー属性も限られますので、アフィリエイト広告の成約率が上がりやすくなります。
1つのアフィリエイト広告の成果をたくさん発生させると、「特別単価」になって報酬が上がりますので、より稼ぎやすくなります。
広告の管理も、雑記ブログに比べ提携プログラムが少なくなるので簡単。

特化型ブログのデメリット

テーマ選びが難しい
特化型ブログは、選ぶテーマによって結果が大きく変わるので、慎重にテーマを決める必要があります。

間違えると修正は難しいよ
ロキド画伯

テーマ選びの失敗例

  • 需要が無くPV数を多く集めることができないテーマを選んでしまう
  • PV数はあるが、テーマの内容に合った広告が無く収益化が難しい
  • 高単価の広告案件があるテーマを選ぶが、競合が強くて上位表示できない

記事を自由に書けない
テーマに沿った記事なら何でも書いてよいというわけではなく、サイト設計が大事になってきます。
検索されているキーワードに従って記事を書いていくことになりますが、内容が重複しないように注意する必要があります。
記事の重複をカニバリ(カニバリゼーションの略)と言いますが、記事の評価が下がる原因になるようです。

提携プログラムが終了するリスク
1つのプログラムだけで収益化している場合、プログラムが終了すると収入が激減するリスクがあります。
他のプログラムに代替可能であればよいですが、できない場合はアドセンスなどしかないです。

【まとめ】特化型ブログに近い雑記ブログがおすすめ

ブログ初心者は、書くテーマを3つぐらいにしぼって運営してみましょう。
何を書いていいかわからないという方は、とりあえず何でもいいんで書いてみましょう。
いろいろな記事を書いてみて、アクセスが伸びそうなテーマや、自分が書きやすいと感じたテーマにしぼるのが良いと思います。

テーマを3つぐらいにしぼったブログは、言うなれば「特化型雑記ブログ」です。

私が勝手に命名しました。
ロキド画伯

記事の専門性が高まるので、ユーザーの属性にまとまりができ、収益化もしやすいと思います。
1つのテーマで記事が書けなくなっても、他のテーマの記事を書けばいいので、ブログの更新を続けることができます。

タイプ別のブログの特徴
雑記ブログ特化型ブログ特化型雑記ブログ
継続性
難易度簡単難しい普通
収益性
SEO

ブログを運営するにあたって、自分目線の考え、検索エンジンからの評価、ユーザーからの目線、これらのバランスが大事です。
その点「特化型雑記ブログ」はバランスが取れていて、初心者でも運営しやすいように思います。
最後に、どのようなタイプのブログでも良いのですが、記事を書く時はペルソナ(想定読者)を意識して、ユーザーに読む価値を与えることが大事です。

ワードプレスでブログを始めるのは難しい?初心者でも簡単です。
ワードプレスでブログを始めるのは難しい?初心者でも簡単です。

こんにちは、ロキドです。このブログはワードプレスで運営しているのですが、ワードプレスって初心者には難しいイメージありますよね。私もワードプレスを開設する時、「初心者だけど大丈夫かな~」と不安になりまし ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
アバター画像

ロキド@ブログ歴4年

ブログ運営について、読者に役立つ情報を発信していこうと思います。 趣味で、パソコン自作や、プログラミングの経験がほんの少しだけ。 著作権に関する記事については、条文や専門家の意見を確認し、判例もなるべく読むようにしましたが、間違いがある場合はお知らせください。

おすすめ記事

ブログやYouTubeで本の紹介をする時の著作権。要約は違反? 1

多くの人が、ブログ、YouTube、SNS等で、購入した本の紹介をしていると思います でも、著作権に注意しないと、著作権侵害で損害賠償を求められる可能性があることをご存知でしょうか? なので、ネットで ...

クリップ スタジオ ペイント(クリスタ)を一番安く購入する方法。 2

クリップスタジオペイント(クリスタ)は、世界で800万人以上も使用している人気グラフィックスソフトです。 でも、購入方法がいろいろあって、パッと見ただけではよくわからないですよね。 なので、クリスタの ...

ワードプレス初心者は、おすすめされるサーバーを契約してはいけない 3

これからちょっと意地悪な話をしますので、不快に思う人がいるかもしれません。ですが、初めてサーバー契約する方には知ってほしいことです。 ワードプレス初心者がレンタルサーバーを決める時、人気ブログやおすす ...

-ブログの運営方法