高いものでは数十億円で取引されるNFTアート。
安いものなら数千円から購入できますが、個人で保有する価値はあるのでしょうか?
将来価値が無くなり、ただの電子ゴミにならないか心配ですよね。

私自身は、NFTアートの作成は行っておりませんが、購入はしています。
そのうえで、意見を言わせてもらうと、NFTアート購入に賛成派です。
一番大きな理由としては、新しいテクノロジーなので学ぶ価値があると思うからです。
ただし、いろいろと面倒くさいこともありますので、購入するメリットとデメリットについて説明していきたいと思います。
もくじ
NFTアートは保有する意味ない電子ゴミなのか?

NFTアートの価値とは
NFTアートは、デジタルアートにNFTが結びついたもので、唯一無二のものとして証明されています。
デジタルアートに本物だという証明書が付いた感じですね

NFTは非代替性トークンのことで、それぞれが異なるので他に代えることができません。
ビットコインなどの仮想通貨は誰のものでも同じなので、自由に交換することができますよね。
・NFT(Non-Fungible Token):非代替性トークン。
・FT(Fungible Token):代替性トークン。ビットコインなどの仮想通貨。
つまりNFTアートは、デジタルアートに希少性を生み、本物か偽物か簡単に見分けがつくようになりました。
ただ、ぶっちゃけ画像自体はコピーすることができますし、お金を払ってNFTアートを保有する意味はあるのか疑問に思うはずです。
現物のアートは本物と贋作では価値が全然違いますが、NFTアートも本物だけに価値を感じるかは人それぞれでしょう。
私はNFTアートの魅力は絵柄だけではなく、テクノロジーを利用したコミュニティなどにあると思います。
NFTアートは価格変動が大きい
NFTアートは、クリエイターが販売価格を決めますが、2次流通からは需要と供給により価格が決まります。
皆が価値があると思えば高額になりますし、価値が無いと思えば電子ゴミになりやすいです。
そもそも現物のアートも、お金持ちが道楽や投資対象として購入しますし、適正価格はあってないようなものですが…。
私はあるNFTアートを購入しようとし、販売開始後すぐ完売になりガス代だけ取られたことがありました。
ガス代は簡単に言うと手数料のことで、購入に失敗してガス代だけ取られることもあります。
このNFTアートは、1~2週間後には価格が高騰していましたので、もし購入できていれば数百万円の利益を得ていた可能性もありました。
人気のあるNFTアートは、短期間で数十倍になることもあります。
NFTアートは、利益を得るチャンスも多いと感じます。

逆に人気がないNFTはどんどん価格が下がっていきます。
販売価格0.08ETHのジェネレーティブアート1,000点が、2時間もしないで完売したことがありました。
しかし、2次流通の価格は少しづつ下がっていき、4ヵ月後には 0.00001ETHで投げ売りされていました。
取引記録を見ると、NFTの価格0.02ドルに対してガス代が39.56ドルになっていましたので、手数料の方が高いですね。
このように最初の販売価格より下がるNFTアートも多く、最悪ほぼ無価値になる可能性だってあります。
ちなみに、ジェネレーティブアートとはコンピューターのアルゴリズムにより描かれたアートのことです。
NFTアートを投機目的で購入する人も多く価格変動が大きいです。
また、NFTアートはETHで購入することが多いので、ETHの価格にも注意する必要があります。
法定通貨でさえも、紙くずになる可能性はあるよね。

NFTアート購入メリット

クリエイターとの交流
NFTアートは、誰でも簡単に購入することができ、購入者は記録として残ります。
長期保有や複数購入はクリエイターに喜ばれると思いますし、初期の頃からの購入者はクリエイターが有名になった時に自慢できるかも。
短期間で手放してもクリエイターにメリットがあります。
ロイヤリティを設定することにより、2次流通した際にもクリエイターに収益があるからです。
現物のアートだと最初の販売でクリエイターの収益は終わりでしたが、NFTアートは所有者が移るたびにクリエイターに収益が入ります。
クリエイターはTwitterなどで情報発信していますので、購入者と交流することはよくあります。
NFTアート所持特典として、新たにNFTアートが貰えたり、新作を優先的に購入できる場合もあります。
このように、現物のアートに比べクリエイターとのつながりが多く交流が生まれやすいです。
特別なコミュニティへの参加
NFTアートは、コミュニティへの参加券のような利用もされています。
NFT所持者のみが参加できる特別なコンテンツやイベントが用意されている場合があります。
例えば、山古志村の錦鯉NFT。
新潟県長岡市の山古志地域は、中越大震災の影響もあって人口減少が進み、今では約800人しかいないそうです。
NFTアートをデジタル住民票として機能させることで、1万人のデジタル住民と800人の地域住民とのコミュニティ創りを行っています。
参考 錦鯉NFT(公式HP)
また、同じNFTアートのコレクション所持者は、仲間意識みたいなものが生まれると思います。
有名人が同じコレクション所持していたり、自身が購入したNFTアートを過去に有名人が所有していたなんてこともありえます。
NFTアートの利用
NFTアートの主な利用方法は、VR空間に展示したり、SNSのプロフィール写真などです。
著作者が商用利用を許可している場合は、NFTアートを利用してグッズ販売などもできます。
NFTはメタバースとも密接に関わってきますし、今後いろいろな利用方法が生まれてくると思います。
NFTアート購入デメリット

NFTの権利関係が難しい
NFTアートを購入する行為は、何に対してお金を払っているのでしょうか?
NFTアートは有体物ではありませんので、所有権はありません。
著作権はクリエイターにありますので、NFTの購入者は著作権を得るわけでもありません。
多くのケースは、画像データが紐づいたトークンを購入しているだけです。
所有権も著作権も得ることができないものに、高いお金を払う価値があるのか考える必要があります。
イマイチ権利関係がわからないよね。

手数料が高い
NFTアート購入するためには、ウォレットという仮想通貨の財布にETHを用意する必要があります。
仮想通貨取引所で円をETHに交換して、ウォレットへ送るには手数料が掛かります。
さらに、NFTアートを購入するにもガス代という手数料が掛かります。
ガス代はネットワークが混むと高くなり1万円を超えることもあるのですが、結構混んでいることも多いです。
最低でも、なんやかんや数千円の手数料が掛かります。

税金の計算が面倒くさい
NFTアートを売買して利益を得た場合、確定申告をする必要があります。
NFTアートの購入にはETHという暗号資産を使いますが、NFTと暗号資産の税務上の取り扱いは異なります。
確定申告に慣れてない方は苦労すると思いますので、早めに取り掛かるのが吉。
暗号資産やNFTアートの実情に法令が追いついてないので、既存の法令に何とか当てはめて計算しなければならない場合も多いと思います。
税務署や税理士も苦労していると思います。

騙されないように注意
暗号資産やNFTの世界は、送金ミスやパスワードを忘れて資産を失っても自己責任です。
とにかく注意が必要なのですが、詐欺なども多いので騙されないようにしましょう。
例えば、デジタル画像自体はコピーできてしまうため、著作者でない方が勝手にNFTを作成して販売している場合もあります。
当然ですが、著作物を勝手に複製してネットにアップすると著作権侵害になります。
偽物は価格が安かったり、取引量が少なかったりするので判ると思いますが、NFTアートを購入する時は注意しましょう。
ウォレットの、NFTアートやETHが盗まれたという話もTwitterなどでよく聞きます。
盗まれた場合は取り戻せる確率はほぼ無いと思いますので、怪しいリンクを踏んだり、怪しいサイトにウォレットは接続させてはいけません。
複数のウォレットを持ち、リスク管理している人もいます。
その他に、勝手にNFTを送り付けてくる人もいます。
宣伝目的か詐欺かよくわかりませんが、イメージとしては自宅に不要品を送り付けてくる感じです。
ゴミなので処分したいですが、NFTなので簡単に捨てれず取り扱いに困ります。
【まとめ】NFTアートを購入してみよう
NFTを購入するメリットも多いですが、デメリットも多いのが実情です。
新しいテクノロジーを学びたい方は、余裕資金でNFTアート購入をおすすめします。
NFTアートについて、深く考えず拒絶してしまうのは、もったいないと思いますので。
例えば、インターネットが普及しだした1990年代は、まだネットで買い物をするのに抵抗があった人も多かったと思います。
ですが、現在では多くの人が現物を見ることなく、ネットを利用して買い物をしていますね。
それに伴い、何十倍と企業価値を増やしいているネット関連企業も多いです。
また、仮想通貨が登場して数年後にマウントゴックス事件が起きた時は、仮想通貨はやっぱりうさん臭いと思ったはずです。
あれから仮想通貨は何百倍もの価値を付けていますね。
昔、円天という詐欺もあったよね。

このように、新しいテクノロジーが成熟するまで時間が掛かりますが、ビジネスチャンスも多いです。
今からNFTアートに触れることで、未来が何となくわかるようになるかもしれませんね。