NFTを始めてみると、NFT周辺でしか使わないようなスラングや技術的な用語が多いので困りますよね。
仮想通貨関連は技術の発達が速いので、新しい用語が次々とでてきます。
用語を調べてたら、さらに知らない用語がでてきて、「もうよくわからん」ということになります。
なので、NFT関連を中心に仮想通貨の専門用語をまとめました。
私自身まだNFTを触り始めたばかりなので、学びながら随時更新していきたいと思います。
技術的なことは詳しくありませんので、大きな間違いがあればお知らせください。
DYORだね。

仮想通貨・NFTの用語集
あ行
・IEO(Initial Exchange Offering) 仮想通貨取引所でのトークン販売
・ICO(Initial Coin Offering) プロジェクト自らが行うトークン販売
・IDO(Initial DEX Offering) 分散型取引所(DEX)でのトークン販売
・AL(アローリスト) NFTの優先購入権。ホワイトリストと同様。
・ERC-721 NFTで利用されているイーサリアムベースのトークン仕様。
・ERC-721A AZUKIが開発したNFTの規格で、複数ミントした時のガス代が安い。
・ERC-20 イーサリアムベースの標準的なトークン仕様。
・ENS(Ethereum Name Service) 複雑な英数字で構成されたイーサリアムアドレスに、わかりやすい名前を紐づけるサービス。
・eth(イーサ) イーサリアム上で利用される通貨
・イーサスキャン 取引履歴の閲覧などができるイーサリアムの分析サービス。
・イールドファーミング 分散型取引所にトークンを貸し出すことで流動性を提供し、報酬として金利や手数料収入を得ること。
・インターオペラビリティ 相互運用性。ブロックチェーン同士が相互に運用できるかどうかなど。
・ヴィンテージNFT イーサリアム以外のブロックチェーンで、2020年以前に発行されたトークンとそれに紐づいた作品データ。
・Web3 非中央集権型(分散型)のインターネット。
・ウオレット 暗号資産用の財布のこと。代表的なものとしてメタマスクなど。
・エアドロ airdrop。無料配布。
・AMA(Ask Me Anything) 何でも聞いてという意味。
・SBINFT Market NFTのマーケットプレイスの一つ。元々はNanakusaというサービス名。
・SBT(Soul Bound Token) ソウルバウンドトークンは、譲渡不可のNFT。
・NFA(Not Financial Advise) 投資アドバイスではありません。
・NFT(Non-Fungible Token) 非代替性トークン。ブロックチェーンを利用した唯一無二のデジタル資産。コミュニティへの参加券みたいな利用もされている。ちなみに、NFTは有体物ではないので所有権はないし、NFTを購入しても著作権を得るわけではない。
・NFTマーケットプレイス NFTの売買を行えるサービスのこと。アート,ゲームアイテム,曲など様々なものが取引されている。
・NGMI Not Going to Make Itの略。成功しないという意味。
・APR 年換算利回り
・FOMO(Fear Of Missing Out) 見逃すことの恐れ
・FUD(Fear, Uncertainty and Doubt) 恐れ、不確実性、疑い。悪い噂のこと。
・オフチェーン ブロックチェーンの外部で処理すること
・OpenSea(オープンシー) 世界最大級のNFTマーケットプレイス。OSと略す人もいる。
・オンチェーン ブロックチェーン上で処理すること
か行
・ガス代 ブロックチェーンのネットワーク手数料。ネットワークの混みぐあいにより変化するので、高い時は数万円になることも。
・ガバナンストークン ガバナンスとは統治という意味。運営方針を決めるための議決権があるトークン。
・giveaway NFTの無料配布のこと。
・QuickSwap Polygonチェーン上のDEX(分散型取引所)
・クジラ 大口の投資家
・クリエイターエコノミー クリエイターによって創られる経済圏。
・GameFi ゲームと金融が合わさった仕組みのこと。
・ゴックス(GOX) 仮想通貨が引き出せなくなったり、失うこと。マウントゴックス社のハッキング事件が由来。ちなみに、マウントゴックス社の由来はマジック:ザ・ギャザリングオンライン交換所の略。
さ行
・CEX 中央集権型取引所。例えば、コインチエックなど。
・GN Good nightの略。おやすみ。
・GM Good morningの略。おはよう。
・GMI Gonna Make Itの略。成功するぞ!みたいな感じの意味。
・シードフレーズ ウォレット復元の時に必要な12個の英単語。誰にも教えてはいけない。
・ジェネラティブアート コンピューターのアルゴリズムによって描かれたアート
・gem gem.xyz。複数のマーケットプレイスのNFTをまとめて閲覧でき、最適な価格で購入できるサービス。OpenSeaが買収。
・シャーディング スケーラビリティ問題を解決する仕組みの一つで、取引データを並列処理する。
・スケーラビリティ問題 暗号資産の取引量が多くなると、処理速度が遅くなったり、手数料が高くなる問題。
・SuperRare NFTアートのマーケットプレイスの一つ。
・スカラーシップ ブロックチェーンゲームにおいて、NFT保有者が他者にNFTを貸し出し、当該NFTを利用して得た利益を双方でシェアする仕組み。
・scam(スキャム) 詐欺のこと。
・ステーキング トークンを保有することでネットワークに参加し報酬を得ること。
・ステーブルコイン 価格が安定している暗号資産。ドルなどの法定通貨と交換比率が固定されたものなど。
・スマートコントラクト プログラムによって自動的に実行される仕組みのこと。
・スワップ 同じブロックチェーン上での通貨交換
・セカンダリー 流通マーケットのこと。
・ソフトフォーク 分岐が生じないブロックチェーンの仕様変更。
・Segwit Segregated Witnessの略。データ圧縮技術。
た行
・DAO(ダオ) 自律分散型組織。ガバナンストークンにより意思決定され、スマートコントラクトで実行されるコミュニティ。
・DApps(ダップス) 分散型アプリケーション。
・Discord コミュニケーションアプリ。略してディスコ。
・Decentraland(ディセントラランド) メタバースプロジェクトの一つ。
・DeSoc(Decentralized Society) 分散型社会。
・DeFi(ディーファイ) 分散型金融。中央管理者がいない金融の仕組み。
・DEX 分散型取引所。中央管理者がいない取引所。
・TBA(To Be Announced) 後日発表します
・デポジット 預けること。
・デリゲート 委任
・DYOR(Do Your Own Research) 自分で調べてねという意味。
・トークン 代用貨幣。デジタル上の資産。
・トラストレス 信用不要
・トランザクション 取引データのこと
な行/は行
・ノード ネットワーク上の個々のコンピュータ
・ハードフォーク 暗号資産の仕様変更によって、ブロックチェーンが2つに分岐すること。
・バーン 暗号資産を焼却すること。枚数が減るので希少価値が高まる。
・Binance(バイナンス) 世界最大級の仮想通貨取引所。
・BSC(バイナンススマートチェーン) バイナンスが提供しているブロックチェーン
・ハッシュ データ通信において、データを変換し暗号化する仕組み。
・パブリックセール 公開販売。略してパブセ。
・バリデーター 検証を行う機能のこと。またはトランザクションを承認する人。
・PancakeSwap バイナンススマートチェーン上のDEX(分散型取引所)
・PFP(profile picture) プロフィール画像のこと。
・PoS(Proof of Stake) トークンを保有することでネットワークに参加し報酬を得る仕組み。
・PoW(Proof of Work) 取引を検証することでネットワークに参加し報酬を得る仕組み。
・BCG ブロックチェーンゲーム
・P2P(ピアツーピア) 端末同士でデータのやりとりを行うこと。
・Foundation NFTマーケットプレイスの一つ。
・フィアット 法定通貨のこと。
・ブリッジ 異なるブロックチェーン間での通貨交換
・P2E(Play to Earn) ゲームなどをプレイして稼ぐこと
・プレセール 事前販売のことで、安く購入できます。
・Floor price(フロアプライス) コレクションの最低価格のこと。略してフロアやFP。
・PJ プロジェクトのこと
・HODL 売らずに保持すること。HOLDのスペルミスのミーム。
・Bot 自動プログラムのこと。
・Polygon(ポリゴン) イーサリアムのレイヤー2の一つで、手数料が安い。
・ホワイトペーパー プロジェクトの計画書
・WL ホワイトリスト。略してホワリス。プレセールに参加できる権利のこと。
ま行/や行
・マイニング 暗号資産の採掘。取引データを検証して報酬を得る。
・ミーム 人から人へ広がっているネタのこと。
・Mint(ミント) 新しくNFTを発行すること
・メタバース アバターで活動できるネット上の仮想空間。
・メタマスク(MetaMask) ウォレットサービスの一つで人気がある
・MOD モデレーター。Discord内で質問に答えたり、新しい情報を知らせてくれたり、プロジェクトの手助けをする方。
・Uniswap イーサリアムブロックチェーン上のDEX(分散型取引所)
ら行/わ行
・ラグプル(rug pull) じゅうたんを引くという意味から、資金を持ち逃げされることです。ラグるとも言います。
・Rarible(ラリブル) NFTマーケットプレイスの一つ。
・リビール 絵柄が隠されたまま販売されたジェネラティブNFTの絵柄が明らかになること。
・流動性マイニング 分散型取引所にトークンを貸し出すことで流動性を提供し、報酬として独自トークンを得ること。
・レイジーミンティング NFT出品時のガス代を購入者が負担する仕組み。
・レイヤー1 ベースとなるブロックチェーン。ビットコインやイーサリアムなど。
・レイヤー2 セカンドレイヤーとも呼ばれている。ベースレイヤーのスケーラビリティなど、拡張性を高めるため開発。ポリゴン、ライトニングネットワークなど。
・レンディング 仮想通貨取引所へトークンを貸し出すこと。
・ローンチ 新しい商品やサービスを世に送り出すこと。
・ロイヤリティ NFTが2次流通した際に、クリエイターに支払われる収益。
・WGMI We Gonna Make Itの略。成功するぞ!みたいな感じの意味。
・WAGMI We All Gonna Make Itの略。成功するぞ!みたいな感じの意味。