こんにちは
お金をもっと有意義に使いたい、ロキド(@Rokido1)です。
皆さんの中には、お金の使い道がないという人がいると思います。
社会人になって収入が多いのに、趣味や物欲がない場合です。
すでに、お金の使い方をいろいろ試してみたとは思います。
それでもない場合は、
他人にお金を使ってもらえば良いと思います。
『金は天下の回り物』と言いますので、
お金を有意義に使える人に渡してみてはどうでしょうか?
もくじ
お金を有意義に使える人に渡すには
では、お金を必要としている人を
どのように探せばいいか考えてみます。
もちろん、お金を無駄に使う人にあげても意味がありません。
お金はないけど、
社会の役に立つ事業をしたい人、
自分の夢を叶えたい人、
そのような人にお金を渡してみてはどうでしょうか?
例えば、下記の方法でお金を支援することができます。
- クラウドファンディング:インターネットを通し不特定多数の人から資金を募ります。群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語。リターンの形態によって、寄付型、投資型、購入型がある。代表的なサイト、CAMPFIRE、Readyfor。
- polca(ポルカ):フレンドファンディング。やりたい事や企画をつくり、500円から300,000円までの金額を設定して支援を募ります。クラウドファンディングを身近にした感じ。
自分が共感できて、面白そうだと思え、
「この人ならお金をあげてもいいかな」という人に支援してみましょう。
他人にお金あげて、自分に何の利益があるの?
他人にお金をあげたら、
自分のお金が減るだけじゃないかと思うでしょう。
そんなことはありません。
自分には以下のようなメリットがあります。
- リターンを得る:クラウドファンディングなどで支援した場合、リターンが決められているものもあります。
- 返報性の原理が働く:他人から何かもらった場合、お返しをしなければならないという感情を抱きます。なので、リターンなどが決められていない場合でも、大きな見返りを得る可能性があります。
- 承認欲求が満たされる:人は他者から認められたいという感情を抱いています。
- 物事を共有できる:支援することにより、他者と思いを共有することができる。
そもそもお金って何?
そもそもお金ってそんなに大切に貯めておくべきものでしょうか?
物には、それぞれの役割があります。
例えば、鉛筆は文字を書くための道具であり、Tシャツは着るための物です。
お金は?
いろいろな物と交換するための道具ですが、
便利すぎるので誰もが欲しがってしまいます。
自分の家に、ティッシュをたくさんストックしている人がいると思います。
使わなければ、自分の家に置いてあっても、スーパーにあろうが変わりません。
お金も、同じです。
どちらも、無くなったら困るので、
安心するためにたくさん貯めようとします。
ご老人で何千万も貯金を貯めこんでいる方もいますが、
必要ない分は社会に回すべきだと思います。
お金は社会で使われてこそ使用価値があります。
なぜお金の使い道を考えるのか?
お金の使い道を考えている人は、
人生を退屈に感じているのかもしれません。
自分が夢中になれる趣味などがあれば、
お金の使い道のことなど考えず、お金をどんどん使えると思います。
例えば、美味しい物を食べるのが趣味ならば、
海外まで食事をしに旅行に行ってもよいし、
数百万のワインを飲んでみるのもよいと思います。
なので、お金の使い道を考えている人は、
- 自分に趣味や物欲がなく退屈している
- 使いきれないほどの金持ち
のどちらかだと思います。
なら、社会を面白くしてくれそうな人にお金を渡してみてはどうですか?
お金を運用してはどうか
やっぱり他人にお金をあげてしまうのは、
ちょっと無理という人もいます。
病気やケガで働けなくなるリスクもあるので、
将来のために使わない選択肢でも良いと思います。
その場合は、資産運用してみてはどうでしょうか?
お金が、お金を稼いでくれます。
1億円ぐらい資産をつくると、
年利3~4%ぐらいで年に300~400万円ぐらいの収入になります。
なので、働かなくても最低限の生活はできると思います。
『投資』ではなく『投機』をすると、
お金はすぐ増えたり減ったりしますし、
ギャンブル要素も強くなり、それ自体が趣味になるかもしれません。
【まとめ】使い道がないお金は他人にあげよう
お金を必要としている人に支援する前に、
もう一度、
自分で使えることはないか考えましょう。
- 自分に投資できることはないか
- 家族や、友人にプレゼントなどを送れないか
お金は大切です。
それでも使い道がないのなら
お金は必要としている人にプレゼントしてみましょう。