こんにちは。
最近、断捨離中のロキド(@Rokido1)です。
私はそんなに買い物をしないタイプなのですが、
なぜか物がいっぱいあり部屋が散らかっていました。
部屋が片付いてないと、何をするにしてもストレスがかかります。
物が増えた原因は、使わない物を捨てなかったからです。
物を捨てなければ、いくら整理整頓しても部屋が片付かないです。
なぜなら、普通に生活しているだけで物がどんどん増えていく仕組みだからです。
いかに物を捨てることが大切かを話したいと思います
物が自然に増える理由
なぜ物が増えていくかというと、
部屋の中から物が出ていく量より、入ってくる量の方が多いからです。
衝動買いや、安いからと物を買うのは論外です。
「物をあまり買わないのになぜ」と思う人がいるかもしれませんが、
自然と物は増えていきます。
物を買わないようにしても、自然と増える理由
- プレゼントされたり、何かのお返しを貰うことがあります。
- 役所や、お世話になっている所から、手紙やDMなどが送られてきます。
- 生活や仕事で使用する物は、必要最低限買うことになります。
なので、自発的に物を捨てなければ増えていく仕組みになってます。
いくら、収納家具などを買って整理しようとしても
捨てなければ物があふれることになります
そうすると、汚部屋まで一直線です。
物が壊れたら捨てるのは当然ですが、
使わなくなった物も、捨てる必要があります。
これが、部屋が散らからない方法です。
散らかっているのを放置してはいけない
物が増えていく以上に、減らさなければいけないので、
普段から物を捨てる習慣をつけた方がいいと思います。
大掃除に一気に物を捨てる方法もありますが、
そもそも物が増えないようにした方がいいです。
仮に1週間で1個物が増えたとして、
年間約50個の物が増える計算になります。
一気に50個の物を捨てる決断をするの大変ですよね。
それに、『割れ窓理論』をご存知ですか?
割れた窓を放置していると犯罪も増えていくというものです。
これを部屋の場合で考えると、
散らかしたまま放置しておくと、
散らかしてもいいという空気になって加速度的に散らかります。
なので、日々使用していない物は捨てる習慣をつけましょう。
物を減らす方法を決めておく
物を減らすルールを決めておけば、部屋の秩序も守りやすくなります。
その際、捨てる以外の選択肢もあれば、
少しは楽に物を減らすことができると思います。
物を減らすルール(例)
- 服の所持する枚数を決めておく。
- 着なくなった服は、友達などにあげる
- 本棚に入らなくなった本は、フリマアプリなどで売る
- 1個部屋に物が増えたら、2個部屋から出す。
このように、普段から物を減らす習慣を身につけましょう。
【まとめ】物を捨てることによりストレスをなくす
物を買わないようにするだけでは、部屋は片付きません。
なにより、物を捨てることが大切です。
やってはいけないことは、
整理整頓のために必要以上に収納家具を買うことです。
収納が増え、物がどんどん増えるだけなので、
いつか物があふれることになります。
部屋を片付けるには、物を減らすことが一番大切です。
物を捨ててストレスのない生活を過ごしましょう。