記事はPRを含みます。

自己啓発

【個人で稼ぐ時代】会社員が向いてない人でも生きていける!

10月 27, 2018

こんにちは

ロキド(@Rokido1)です。

私は、何回か転職して気づいたことがあります。

 

それは、会社員は自分には向いてないことです。

 

どうも、長続きしないです。

役に立つ技能を身に着けたわけでもなく、

お金を稼ぐため時間を浪費して、ただ履歴書を汚くした感じです。

 

私には、過大なストレスを抱えながら、

上司の下で何十年も仕事するのはとても無理です。

なので、個人で稼ぐ方法を考えた方がいいことに気づきました。

幸いなことに、世間は個人で稼ぐ時代に変わってきていて、

会社員でなくても金を稼ぐことが容易になってきました。

 

 

会社員でなくても稼ぐ方法はたくさんある

スマホ画面周りの人に会社を辞めると話すと、

「会社辞めてどうやって食べていくの?」

と会社勤めしか選択肢がないと思っている人が多いです。

 

しかし、ネットでいろいろ調べると、

様々な職業?で生計を立てている人がいます。

 

たくさんの選択肢があることを知ると、

人生の逃げ道ができて気持ちが楽になります。

私が高校を卒業する時は、この2つの選択肢しかなかったと思います。

  1. 大学や専門学校へ進学する
  2. 会社へ就職する

卒業してすぐ起業をする人はいませんでしたし、

起業するという選択肢があることも先生は教えてくれません。

就職と進学という大きな2つの道の他に、

たくさんの抜け道があることに気づきませんでした。

 

今の時代は、ネット環境さえあれば、

個人で稼ぐ方法がたくさんあります!

 

例えば、Twitterを見ていると、

中学生や、高校生で社長をしていたり、

ネットで稼いでいる人がチラホラいます。

これからは、生まれてすぐネット環境の中で育つ『デジタルネイティブ』が普通なので、

中学生、高校生が親よりお金を稼いでいる状態も珍しくなくなり、

「学校行くより、自分のビジネスに時間をを使った方が生産性が高い」

と思う子供も多くなると思います。

 

このように、大人、子供関係なく、

個人でお金を稼ぐことができる時代になっています。

 

 

個人でお金を稼ぐ力は必須能力

会社員にならずに個人で稼ぐのは、

収入が安定しないのでリスクがあると思うかもしれません。

しかし、大企業や公務員で働いていてもリスクがあります。

会社員としてのリスク

  • 自分に合わない社内体質や、人間関係により、メンタルが病む場合も多い。
  • 2017年に倒産した企業の平均寿命は23.5年なので、定年まで同じ会社で働くことはできないと思います。
  • 会社辞めた場合に社会に通用するスキルが身についてない場合もある(公務員や、単純労働など)

 

会社を定年まで勤めたとしても、

定年してから年金を貰えるまで何年の期間があるのかわかりません、

それに、年金だけで生活費が足りるか不安です。

 

なので、いつ会社を辞めても困らないように、

個人で稼ぐ力は必須能力だとおもいます

 

 

個人で稼ぐのは難しいのか?

サル顔のサラリーマン自分で金を稼ぐのは無理と思う人もいると思います。

そんなに難しいことなのでしょうか?

個人で稼ぐことは、

自分1人で会社を経営しているようなものです。

 

ちなみに、日本にはどれくらいの人数、社長がいるかというと、

日本の法人数が約267万社なので、社長もその数だけいると思います。

日本の人口約1億2700万人なので、

約50に1人が社長ということになります。

これは、赤ちゃんや婆さん、爺さんを含めてです。

働いている人だけで考えると、

労働力人口約6500万人とすると、

25人に1 人は社長です。

 

学生の頃40人で1クラスだとすると、

1人や2人ぐらいは社長がいる計算になります。

別に法人ではなくても

稼ぐ手段があることを考えると

そんなに難しく考えなくてもよい気はしませんか?

 

私は従業員が数人の小さな会社で働いていた時、

「こんないいかげんなことしているのか」

と思ったことが多々あります。

労働契約書がなかったり、

法規などぜんぜん守られてないのです。

株式会社でさえこんな感じです。

 

そうはいっても、

個人で稼ぐのことができる時代にはなりましたが、

稼ぐこと自体は大変なので、本気で行動しなければ結果はでません。

 

 

【まとめ】個人で稼ぐ時代の波に乗ろう

好きなことをしてたら、

それが仕事になったという話をよく聞きます。

仕事と遊びの境界がなくなっていくと言う著名人もいます。

私も本当にそう思います。

Youtuberなどまさにその典型なのではないでしょうか?

 

個人で稼ぐ時代の波はきてますが、

乗るか、乗らないかは自分の選択次第です。

会社員に向かないのであれば、

好きなことや、遊びを仕事にすることを考えるべきだと思います。

それが、会社員になり体を壊した私がだした答えです。

 

 

 

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
アバター画像

ロキド画伯

NFTとメタバースが面白そうなので、いろいろ触れていこうかなと思います。

おすすめ記事

ブログやYouTubeで本の紹介をする時の著作権。要約は違反? 1

多くの人が、ブログ、YouTube、SNS等で、購入した本の紹介をしていると思います でも、著作権に注意しないと、著作権侵害で損害賠償を求められる可能性があることをご存知でしょうか? なので、ネットで ...

クリップ スタジオ ペイント(クリスタ)を一番安く購入する方法。 2

クリップスタジオペイント(クリスタ)は、世界で800万人以上も使用している人気グラフィックスソフトです。 でも、購入方法がいろいろあって、パッと見ただけではよくわからないですよね。 なので、クリスタの ...

ワードプレス初心者は、おすすめされるサーバーを契約してはいけない 3

これからちょっと意地悪な話をしますので、不快に思う人がいるかもしれません。ですが、初めてサーバー契約する方には知ってほしいことです。 ワードプレス初心者がレンタルサーバーを決める時、人気ブログやおすす ...

-自己啓発