こんにちは
中二病アーティストの、ロキド(@Rokido1)です。
パンダキャラのスマホケースをデザインしたので、
パンダ好きな方は是非ご覧ください。
それと、パンダの書き方がわからないという人のために、
簡単なパンダのイラストの書き方を紹介したいと思います。
パンダを描こうとする時に、実物を見て描いてもいいのですが、
日本全国でパンダを見れる場所は限られています。
パンダが見れる所
- 上野動物園(東京都)
- 王子動物園(兵庫県)
- アドベンチャーワールド(和歌山県)
なので、写真、絵、映像などを元に書くことが多いと思いますが、
機会があれば実際に見に行ってもいいと思います。
パンダの簡単なイラストの書き方
1.丸い形の顔を書きます。
2.耳は、黒くて丸い形に書きます
3.目の周りは黒くし、目を書きます。
4.鼻と口を書いて完成です。
絵を描く時のコツ
- 自分の描きたいパンダをイメージして、好きなように描きます
- 画材は、何を使ってもOK。クレヨン、油絵、イラストソフトなど。
- 上手いとか下手は関係ないです
- 好きな画家や、上手い人の絵を真似するのもいい
- なかなか思う通りに描けなくても、飽きてきたら終了
『SUZURI』でパンダグッズを作ろう
パンダを描くことができたら、
今度は自分の描いたパンダのグッズを作ってみてはどうでしょうか?
『SUZURI』というサイトは、
画像をアップロードするだけで自分のオリジナルグッズを作れます。
Tシャツや、スマホケースなど、
自分の欲しいデザインで作ってしまいましょう。
例えば、自分の子供が描いた絵で、
グッズをつくってみたら良い記念になると思います。
パンダキャラのスマホケースをデザインしてみた
パンダのイラストの書き方を説明しましたが、
私は今までパンダを描いたことがなかったと思います。
パンダを初めて描いてスマホケースをデザインしたので、
ついでにパンダの書き方を説明したかんじです。
よければスマホケースを買ってください。(宣伝)
いえ、リンク先で『ズッキュン』するだけでいいです。
ズッキュンは、『いいね』みたいなものなので、私が喜びます。
【まとめ】パンダを詳しく知ろう
今回、パンダの書き方を紹介しましたが、
自分の好きなように描けばいいと思います。
別に、顔の形は丸くなくてもいいですし、白黒でなくてもいいと思います。
パンダを上手く描くだけなら、写真を撮るのと変わらないのですから。
パンダのイラストを描くのは、
パンダを詳しく知るための良い機会でもあります。
「客寄せパンダ」という言葉があるほど人気者のパンダですが、
ワシントン条約や、パンダ外交などの関係で、取り扱いの難しい動物でもあります。
レンタル料や、高額な食費など飼育するのも大変です。
このような背景を知ることで、パンダのイラストに深みがでるかもしれません。
少しイラストとは関係のない話をしましたが、
パンダのイラストは自由に楽しく描きましょう。
自分なりのパンダキャラを考えて、グッズをつくったら楽しいと思います。