こんにちは
大人になって学ぶことが楽しくなってきてる、ロキド(@Rokido1)です。
みなさんは、学校生活楽しかったですか?
わたしは、そんなに楽しくもなかったけど毎日通ってました。
今現在、学校に通っている人は楽しいですか?
中には、不登校で学校に行ってない子もいると思います。
でも、無理していく必要もないです。
イジメが原因なら、なおさらです。逆に、「行くな!」と言いたいです。
なぜなら、学校へ行かない生き方も選択に入れるべきだと思うからです。
ですが、学校に行かないと不安になると思いますので、
そこのところを説明したいと思います。
学校に行かないと将来どうなる?
正直、大人になってみないとわかりません。
学校で学んだ知識を大人になって生かせるかというと、
使うものもありますが、使わないものも多くあります。
しかし、何をするにしても、
中学生で学ぶぐらいの知識はあったほうがいいです。
なので、学校に行かない時間を何に使うかによって、
人生を大きく左右すると思います。
また、大人になるころには、
社会全体の仕組みが変わっているかもしれません。
今は、会社に通うのが主流ですが、
在宅勤務が普通になっているかもしれませんし、
ベーシックインカムを導入していて働かなくてもいいかもしれません。
それに、外国に移住すれば日本の常識は非常識になってしまいます。
大切なのは、自分の頭で考えて学ぶことです。
不登校を選ぶことは、
自分で学ぶことを選択することです。
不登校でも、自分で学び活躍されている方がいます。
誰から何を学ぶかが大事
長い人生のなかで、自分の考え方や、生き方を大きく変えるような人との出会いや、
出来事があると思います。
学校には、今後の人生に良い影響を与えてくれる先生はいるのでしょうか?
先生になる人は、教員としての社会人経験しかない人が多いと思います。
なので、先生としての常識しかなく、
狭い世界の考えしかないように思います。
また、残業しても残業代が出ない、
休日に部活動などでほぼボランティアで活動、
モンスターペアレントの対応、
これらにより不満を持ちながら働いている方も多いと思います。
このような環境では、人として魅力的な先生は少ないと思います。
逆に、社会の仕組みに疑問を持つ起業家は、
自分の力で世の中を変えようとしています。
このような方々は、広い視野を持っていて面白い考えを持っています。
彼らの、考えに触れることにより、
自分の視野も広げてくれます。
なので、学校に行くことは、
先生の影響を受けるリスクをとることでもあります。
学校で勉強する方法は効率が悪い?
勉強する方法はネットでよくないですか?
今の時代、大学の講義などもネットで見ることができます。
なので、わざわざ学校に登校して授業を受ける必要性もないです。
学校には数多くの先生がいますので、
中には教えるのが下手な先生もいます。
ネットなら、好きな先生の授業を見ればいいし、
聞き逃したら、前の部分に戻り見直せばいいです。
また、学校では勉強ができる子とできない子がいます。
できる子にしたら、授業スピードが遅く感じ、
効率悪く勉強していることになります。
学校が、その子の勉強の邪魔をしていることになります。
できない子の場合、わからないまま授業が進んでいくので、
おもしろくなく苦痛なものとなります。
他にも、子供が学校に通うことによって、
移住しづらくなるリスクがあると思います。
家族で違う場所に住みたいと思っても、
子供の卒業を待ってからと考えます。
途中で学校が変わることを嫌がるからです。
もし、私が中学生なら、
家でゲームばかりしていたらダメ?
学校に行かずゲームばかりしていてはだめだろうか?
将来、ゲーム関係の仕事を考えているなら、
大人になってから目指すより、若い時から始めた方が有利です。
プロゲーマーやゲームを実況して、
お金を稼ぐことはできます。
ですが、このような生き方は少数なので、
その分野で突き抜けなければ
将来、苦しい生活を送ることになる可能性もあります。
人と違う生き方をするのは
自分でリスクをとることだと思います。
学校に行くことも、
みんなと同じ行動をするというリスクをとっています。
どちらのリスクも、自分で選ぶことが大切です。
【まとめ】大切なのは自分で考えて学ぶこと
自分の考え方や、生き方を大きく変えるような
いわゆる『パラダイムシフト』が私も何回かあったと思います。
しかし、その要因は先生や学校生活ではありませんでした。
音楽だったり、インフルエンサーと呼ばれる人だったりします。
世の中に、学校よりおもしろいことがたくさんあります。
なので、不登校の子も無理に学校に行くことはないと思います。
それより、自分の興味あることに本気になった方が今後の人生に役に立つと思います。