記事はPRを含みます。
ワードプレスでブログを始めるのは難しい?初心者でも簡単です。

ブログの運営方法

ワードプレスでブログを始めるのは難しい?初心者でも簡単です。

11月 18, 2018

こんにちは、ロキドです。
このブログはワードプレスで運営しているのですが、ワードプレスって初心者には難しいイメージありますよね。
私もワードプレスを開設する時、「初心者だけど大丈夫かな~」と不安になりました。
でも、安心してください。

ワードプレスは、レンタルサーバー会社と契約するだけで、初心者でも簡単に始められます。
所要時間は約10分で、作業自体は小学生でも可能だと思います。
ただ、続けるのは大変ですし、PV数を増やすのはかなり難しいです。

ワードプレスは自由にカスタマイズできる分、覚えることは無料ブログの10倍ぐらいあるので、気楽に文章だけを書きたい人には向いてません。
スマホで手軽に投稿とかではなく、パソコンで記事をガッツリ作り込む感じです。
それに、良い記事を書いたとしても、googleや読者に評価され上位表示されるまで時間がかかります。
なので最初3ヵ月ぐらいは、ほとんどアクセスがない状態となります。
生半可な気持ちでは結果は出ませんので、本気でブログに取り組もうと考えている方のみ続きを読んでくださいね。
ネットで調べることが苦でない方なら、初心者でもワードプレスを始めてみましょう。
では、ワードプレス開設の仕方と費用及び、無料ブログと違って難しく感じる部分を説明したいと思います。

ワードプレス開設は初心者でも簡単

ワードプレス開設は初心者でも簡単

無料ブログの場合は、登録すればすぐ記事を書くことができましたね。
ワードプレスは、独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを借りて設定しなければなりません。

独自ドメインは、ホームページアドレスのこと。このブログの場合は、「uiamu.com」。
レンタルサーバーは、ホームページのデータを保存し、ユーザーのリクエストに応じるコンピュータのことです。

私がワードプレスを始めた時は、ドメインとサーバーを別の会社で契約したので、ひもづけたり、ワードプレスをインストールしたりと、設定に手間と時間がかかりました。
このあたりで挫折していた人も多いと思います。
しかし、今はサーバー会社の設定だけで簡単にワードプレスを開設できるようなりました!

ワードプレス開設に必要な時間
今までは数時間
 ↓
今は約10分

ワードプレスの運営費用

ワードプレスの運営には、だいたいこれくらいの費用が掛かります。

  • サーバー代、月500円~1,000円
  • ドメイン代、年1,000円
  • テーマ代、無料~2万円

一度もブログを書いたことない人は、無料ブログで記事を試しに書いた方がいいかも。
記事を書くことが苦痛に感じ、続かない場合はサーバー代などが無駄になります。

ワードプレスのテーマは洋服みたいなもので、テーマを変更するとブログ全体のデザインや機能が変わります。
無料のテーマはデザインがシンプルで機能も少なめ、有料はデザインが優れていて機能も豊富。

簡単に開設できるサービス

レンタルサーバー会社は、ワードプレスを簡単に開始できるサービスを提供しています。
サーバーとドメインを同時に申し込むことで、ワードプレスのインストール、SSL(通信暗号化)などが自動でされますので初心者でも難しくないです。

ワードプレスを簡単に始めれるサービス
サーバー会社サービスの概要所要時間おすすめプラン(月額)
mixhostWordPressクイックスタート90秒スタンダード(880円~)
エックスサーバーWordPressクイックスタート1分スタンダード(900円~)
カラフルボックスWordPress快速セットアップ-BOX1(480円~)

上の表の所要時間はサーバー会社のホームページに掲載されている値ですが、さすがに10分ぐらいはかかると思います。
3つのサーバー会社を簡単に説明しますね。
mixhostは、新しい技術を積極的に取り入れているサーバーで、私も現在利用しています。
エックスサーバーは、ワードプレスユーザーに1番利用されていて実績のあるサーバー。
カラフルボックスは、mixhostと似たようなサーバー性能なのですが、他の2社より安いプランがありますので、最初はこのBOX1でもよいと思います。
どのサーバーを選んでも良いと思いますが、セルフバック報酬を忘れずに受け取りましょう。

MixHostはキャンペーンとセルフバックを併用し割引!クーポンコードも利用可。
MixHostは初回割引,クーポンコード,セルフバックを併用しよう!

MixHostと新しく契約する方は、様々な割引サービスを併用すればお得にサイト運営を始めることができます。 サーバー契約で損をしないように、これらについてもう少し詳しく説明していきたいと思います。 M ...

続きを見る

エックスサーバーが月額133円!友達紹介,キャンペーン,セルフバックで割引。
えっ!エックスサーバーが月額298円?友達紹介かセルフバック併用で割引。

エックスサーバーは、ワードプレスのユーザーに人気のレンタルサーバーですが、そのまま契約すると損をしてしまいます。 ただし、お友達紹介プログラムとセルフバックは併用できません。どちらか一方と秋得キャンペ ...

続きを見る

カラフルボックスはキャンペーンとセルフバックで割引して契約!
カラフルボックスが月額250円?クーポンとセルフバックで割引して契約!

レンタルサーバーのカラフルボックスは、クーポンとセルフバックを併せて利用すると、かなりお得に契約することができます。 では、キャンペーンとセルフバックについて説明したいと思います。 初回利用料金50% ...

続きを見る

ワードプレス初心者が難しいと感じる部分

ワードプレス初心者が難しいと感じる部分

ワードプレスは、記事を書く作業自体は無料ブログと変わりませんので簡単です。
ただ、バージョンアップがあるので使い勝手が少し変わることはあります。
プログラム知識は無くて問題ありません。
HTMLとCSSぐらいは少し知っておいた方がいいかもですが、必要な時にググって学べばOK。
では、ワードプレスが無料ブログと違い、難しく感じる部分を説明したいと思います。

記事はペルソナを設定

無料ブログを運営している人は、日記みたいな記事を書くことが多いと思います。
そんなあまり価値がない記事でも、同じブログサービス内のつながりがあるので、少しは読まれていたはずです。
ですが、ワードプレスは陸の孤島なので、そのような記事を書いても誰にも読まれません。

記事はペルソナ(想定読者)を設定して、読者が求めている答えを書く必要があります。
例えば、何かに困った経験があるなら、過去の困った自分をペルソナに設定して、記事を書けばいいと思います。
そして、記事の内容も重要ですが、読者を飽きさせないような読みやすさの工夫も必要です。

  • 記事の冒頭で読者の興味を引く
  • 結論は最初に言う
  • 記事の途中に画像を適度に挿入
  • 文字色を変えたりし単調にならないようにする
  • 難しい漢字や専門用語を使わない

文章だけでは苦手な人もいますので、視覚的にも読みやすくします。
アフィリエイトを考えているなら、セールスライティングなども学ぶ必要がありますね。

全体のデザインはテーマで変化

ワードプレスのテーマでブログの印象が大きく変わりますが、多くの種類があるのでどれを使用すればいいか迷うと思います。
私が前に使用していた無料テーマは、デザインはシンプル過ぎてイマイチでしたし、機能も少なかったので効率が悪かったと思います。
有料テーマは、デザインのカッコイイものが多いですし、便利な機能が豊富なので効率的に記事を書くことができます。
なので、お金に余裕があるなら、WING(AFFINGER5)、JINなど人気の有料テーマを選択した方が良いです。
無料テーマなら、機能が豊富なCocoonがおすすめ。

注意することは、テーマ変更は以下のような不具合がでる可能性がありますので、変えるなら記事数が少ないうちにした方がいいです。

  • デザインが崩れ修正が必要になる
  • アクセス解析ツールの再設定
  • プラグインが動作しない

それと、A8.netなどでセルフバック報酬を得ることができる有料テーマもあるので、購入する前に確認しましょう。

A8.netの公式ページ

プラグインで機能を拡張

ワードプレスは、プラグインというものをインストールして機能を拡張することができます。
プラグインを増やすほど機能が増えていきますが、サイトが重くなったりしますし、管理やセキュリティを考えると少ない方がいいです。
例えば、以下のような時にプラグインを使います。

  • スパム対策をしたい
  • コンタクトフォームを設置したい
  • キャッシュによりサイトを高速表示したい
  • 記事に吹き出しを入れる
  • Amazonと楽天の商品をカード型のリンクで表示したい
  • 目次を作成
  • 表を作成

必要になればその都度増やしていけばいいと思います。
だいたい主要なプラグインは決まっていますが、テーマによっては機能が含まれていることもありますので注意。

最低限のSEO知識は必要

ワードプレスは、最低限のSEO(検索エンジン最適化)知識ないと、アクセスがなかなか集まりません。
つまり、検索エンジンのgoogleに対しても解りやすい記事を作成する必要があります。
適当に記事タイトルを付けたら、何のことが書かれている記事か読者も検索エンジンもわからないですよね。
そのためには、キーワードを意識して記事を書くことが超重要ですね。

例えば、この記事は「ワードプレス 初心者 難しい」というキーワードを狙い書いているので、記事のタイトルや見出しに含めています。
そして記事の内容は、キーワードで検索したユーザーの悩みを解決するようなものにしています。

ブロガーは、狙ったキーワードで上位表示の取り合いをしていますので、キーワードを知らなければ、競争に参加してない状態になります。
ブログの世界では「100記事書け」と言われていますが、闇雲に記事を書いても意味なしです。
ちなみに、私はキーワードのことを知らず何ヵ月もPV数がほぼゼロでした。

アクセスが集まりだした後は、アクセス解析ツールでPV数、ユーザー滞在時間、どのキーワードから流入したかなどを調べ、記事を修正する作業もあります。

必須アクセス解析ツール

  • googleアナリティクス
  • googleサーチコンソール

記事を投稿する前に注意ですが、
パーマリンク(記事のURL)は、記事の内容を示した英語の方がSEO的には良いと言われています。
パーマリンクの変更は被リンクにも影響しますので、後からは変えないようにしましょう。

パーマリンク
良い例 https://uiamu.com/wordpress-beginners-difficult
悪い例 https://uiamu.com/?p=123

【まとめ】ワードプレス初心者でもググればOK

私は文章を書くのが苦手なうえSEOの知識も無かったので、PV数が増えていくまでかなり遠回りしました。私の経験を元にアドバイスすると、
ワードプレスを始めるのは初心者でも難しくないですが、WebライティングスキルとSEOの知識を身に着ける必要があります。

無料ブログの場合どうしても制限があったり、自分の思うような機能がないので、「他社のブログの方がいいかな」と思うことありますよね。
ワードプレスは、自由にカスタマイズできるので、本当に自分好みのブログが作れると思います。
ハマれば、これほどおもしろい遊び道具はないです。

様々な機能のプラグインがあるので、どれを導入すればいいかわからなかったり、やりたい表現があるが、方法がわからないこともあります。
でも、ワードプレスを使っている人は多いので、大体は検索すればわかります。
この調べながら試行錯誤することを楽しめそうなら、ワードプレスをおすすめします。

最後に、
サーバー契約やテーマ購入前に、A8.netなどでセルフバックすると出費を抑えることができるので忘れずに!

A8.netの公式ページ

  • この記事を書いた人
アバター画像

ロキド@ブログ歴4年

ブログ運営について、読者に役立つ情報を発信していこうと思います。 趣味で、パソコン自作や、プログラミングの経験がほんの少しだけ。 著作権に関する記事については、条文や専門家の意見を確認し、判例もなるべく読むようにしましたが、間違いがある場合はお知らせください。

おすすめ記事

ブログやYouTubeで本の紹介をする時の著作権。要約は違反? 1

多くの人が、ブログ、YouTube、SNS等で、購入した本の紹介をしていると思います でも、著作権に注意しないと、著作権侵害で損害賠償を求められる可能性があることをご存知でしょうか? なので、ネットで ...

クリップ スタジオ ペイント(クリスタ)を一番安く購入する方法。 2

クリップスタジオペイント(クリスタ)は、世界で800万人以上も使用している人気グラフィックスソフトです。 でも、購入方法がいろいろあって、パッと見ただけではよくわからないですよね。 なので、クリスタの ...

ワードプレス初心者は、おすすめされるサーバーを契約してはいけない 3

これからちょっと意地悪な話をしますので、不快に思う人がいるかもしれません。ですが、初めてサーバー契約する方には知ってほしいことです。 ワードプレス初心者がレンタルサーバーを決める時、人気ブログやおすす ...

-ブログの運営方法
-